2年生の体育科では、柔道の学習が始まりました。まずは受け身の練習をしっかりと行い、ケガなく学習していきたいと思います。
3年生の技術科では、プログラミングを行っています。自分の思い通りに指示を出せるよう試行錯誤しながら活動を楽しんでいます。
2年生の体育科では、柔道の学習が始まりました。まずは受け身の練習をしっかりと行い、ケガなく学習していきたいと思います。
3年生の技術科では、プログラミングを行っています。自分の思い通りに指示を出せるよう試行錯誤しながら活動を楽しんでいます。
2年生の道徳では、P4Cの手法を用いて話合い活動を行いました。相手の考えをしっかりと聞き、考えを深めることができました。
1年生の技術科では、時計を制作しています。初めて使う工具もあり、慎重に作業していました。
1年生の国語科では、漢字の部首について学習しました。その部首を使った漢字には何があるかを問うと、たくさんの生徒が手を挙げて答えていました。活気のある授業でした。
3年生の道徳では、個性の伸長について考えました。それぞれのよさを見つめなおすきっかけとなったようです。
2学期中間テストを行いました。学習したことがどれだけ定着しているかを確認するためのものです。緊張の中、一生懸命に問題に向き合っていました。
休み時間には、時間を惜しんで、教科書やノートを確認していました。
1年生の数学科では、1次方程式の利用について学習しました。問題文を読み、何をⅹとするか考え、式をたて、計算していました。1次方程式の便利さが分かってきました。
1年生の英語科では、whyを使った文について学習しました。ALTの範読に続いて音読して、リズムも身に付けていました。
1年生は体育科でマット運動を行いました。より美しく、キレのある演技ができるようにと取り組んでいます。また、次単元は柔道ということもあり、補強運動として匍匐前進も行いました。
2年生の美術科では、考案したピクトグラムに着色しています。丁寧に作業していました。
2年生の音楽科では、合唱コンクールに向けて、パートに分かれて練習を行っています。職員室まで美しい歌声が聞こえてきました。どんな合唱になるか、楽しみです。
1年生の国語科では、教育実習生が文節について授業を行いました。カードを使いながら、楽しく文法について学ぶことができました。
1年生の英語科では、自分のことを紹介する文について学習しました。使える英語がどんどん増えています。
2年生の社会科では、中国・四国地方の単元の学習の導入として、メンチメーターを使い、知っていることやイメージを出し合い、共有しました。見たことのない単語を見つけた生徒は、早く調べてみたそうにしていました。これからの学習が楽しみです。
3年生の音楽科では、合唱コンクールに向けて曲をじっくりと聞き、曲想や歌い方のコツについて話合いました。文化祭が待ち遠しいです。
2年生の理科では、だ液の働きについて調べる実験を行いました。ヨウ素液やベネジクト液などの薬品を使いました。真剣に取り組んでいました。
1年生の国語では、主人公の心情について読み取りました。個人で考え、グループで共有比較することで、考えを深めていました。
10月31日(金)
学校だより 11月号
後援会だより 7号
保健だより 11月号
を掲載しました。
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!