3年生の家庭科では、キャッシュレス決済のメリットとデメリットについて考えました。自分の体験やインターネットで調べてことをもとにまとめました。
3年生の技術科では、マグカップ制作の準備をしました。どんなデザインにするか考えていました。
3年生の家庭科では、キャッシュレス決済のメリットとデメリットについて考えました。自分の体験やインターネットで調べてことをもとにまとめました。
3年生の技術科では、マグカップ制作の準備をしました。どんなデザインにするか考えていました。
新しいALTが着任しました。毎週木曜日の担当になります。今日は自己紹介をしていただきました。もちろん、英語で。
2年生は、職場体験学習に向けて通勤方法や一緒に活動する仲間について確認しました。よい学びの機会となるように指導しています。
1年生の英語科では、夏休みの出来事を紹介し合いました。楽しかったことを思い出しながら、英語で伝え合うことができました。
3年生の道徳では、自分への応援歌、心に響いた言葉から生きるということについて考えました。生徒たち一人一人に響いた名言があり、言葉の力についても考えさせられました。
1年生の英語では、「推し」について紹介しました。この1学期の間に、これほどの英語が話せるようになるなんてと驚きました。生徒は一生懸命に伝えていました。
2年生の国語では、読み取りを行いました。また、根拠についてタブレットPCを使いながら確認することで、納得感を高めました。
1年生の家庭科では、食品を選ぶ時の基準について学習しました。食品表示記号について、タブレットPCを使って調べ、まとめました。
1年生の美術科では、文字と絵を組み合わせてデザインしました。より伝わる文字になっており、生徒の発想の豊かさに感心させられました。
県総体陸上に4名の生徒が出場しました。残念ながら、4名とも決勝に残ることはできませんでしたが、暑い中でも一生懸命に頑張りました。
3年生の道徳では、自然環境問題について取り上げ、考えました。グループで話し合ったり、タブレットを使ったりと、それぞれの先生が、それぞれに工夫して授業をしていました。
県総体陸上に参加した選手たち。
3年生を対象に、日立総合病院の助産師さんを講師にお迎えし、いのちの教室を実施しました。赤ちゃんの誕生について話を聞きながら、自分が生まれてこられた奇跡について実感していました。
保健室前の掲示物が更新されました。昼休みに挑戦している生徒がいます。
県北総体も終わり、夏休みまで残り2週間となりました。1学期のまとめの時期です
1年生の数学科では、正の数、負の数の除法について、グループで解き方を考えたり、教え合ったりしていました。
1年生の英語科では、教科書の内容を確認しながら、文法や単語を確認しました。
3年生の美術科では、自画像を描いています。陰影を意識して描いているので、とてもリアルです。
1年生の道徳科では、いじめ問題を取り上げていました。それぞれのクラスで、それぞれのアプローチで課題に迫りました。
期末テストを行いました。今日は、「理科、国語、数学、英語、社会」を行いました。最後まであきらめずに取り組んでいました。
休み時間も、復習していました。
10月31日(金)
学校だより 11月号
後援会だより 7号
保健だより 11月号
を掲載しました。
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!