英語科では新しいALTにも慣れ、楽しく英語の学習をしています。2年生は、「~しませんか?」と相手を誘う文を学習しました。
1年生の技術科では、URLの秘密について学習しました。その後、タイピング練習を行いました。生活と切り離せなくなっているICT機器。仕組みを理解し、より便利に、そして使いこなすことができるように支援しています。
英語科では新しいALTにも慣れ、楽しく英語の学習をしています。2年生は、「~しませんか?」と相手を誘う文を学習しました。
1年生の技術科では、URLの秘密について学習しました。その後、タイピング練習を行いました。生活と切り離せなくなっているICT機器。仕組みを理解し、より便利に、そして使いこなすことができるように支援しています。
修学旅行の楽しみに、班別行動があります。今日は近畿日本ツーリストの方をゲストティーチャーに迎え、コースづくりのポイントについて説明していただきました。どの生徒も、とても真剣に聞いていました。
1年生の英語では、簡単な自己紹介の会話を行いました。まだ入学して1か月もたっていないのに、英語で簡単な会話ができるなんてと驚かされます。
2年生の国語では、短歌の鑑賞文をタブレットPCを使ってまとめました。次の時間は発表するようです。楽しみです。
1年生の授業の様子を紹介します。家庭科では、調理の秘密についてまとめました。ワークシートに気づいたことや分かったことをきちんと記入していました。
数学では正の数、負の数の加法、減法について学習しました。計算にも慣れてきたようです。
2年生の英語科では、「will」を使った文を学習しました。どんどん新しい単語を学習することで、表現できることが多くなっています。
2年生の社会科では、江戸時代の外交について学習しました。1年生で学習したことと関連付け、復習もかねながら考えました。
1年生は体育の授業で、整列の仕方を確認したり、体力テストでの目標を考えたりしました。キビキビと動くことができており、素晴らしい態度でした。
3年生の家庭科では、消費生活について学習しました。「お金」について考えることができました。
3年生の技術科では、育てる技術について学習しました。タブレットPCを使ってどのような技術があるかを調べていました。
国語(1年生)では、詩の読み取りを行いました。表現技法や形式などの新しい言葉に触れ、中学生になってより専門的に学ぶことを実感していました。
理科(2年生)では、水上置換法で二酸化炭素を取り出していました。
家庭科では、災害時に備えて新聞紙を使ってお皿を作りました。新聞紙を折り紙のように折ることで、お皿ができます。また、コップも作れるようです。万一の際に備えて知っていると役立つ知識を得ることができました。
国語科では、eライブラリを使って復習しました。タブレットを使ってのドリルです。しっかりと復習することができました。
社会科では、学習した言葉を覚えているか、クイズ形式で確認し合いました。カードを選び、自分に見えないように頭上等に掲げ、友達からヒントをもらって、自分のカードを答えます。ヒントを出す側も、答えを言う側もどちらもその言葉について知っていないとゲームが成立しないので、社会科の用語についての理解が深まりました。
英語科では、自分の年表を作成しました。もちろん英語で書きました。わからない単語はタブレットPCを使って調べました。
10月31日(金)
学校だより 11月号
後援会だより 7号
保健だより 11月号
を掲載しました。
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!