「授業の様子」の記事一覧

 3年生の保健体育科では、サッカーかバスケットボーのどちらかの競技を選択して取り組んでいます。そして、バスケットボールには、昨日から教育実習を始めた先生が参加しています。知識や技能が身に付くようにと模範を見せながら、生徒との交流を深めていました。

 

 

 

 1年生の家庭科では、先週に続いてもう一クラスが調理実習で肉じゃがを作りました。事前に役割分担したとおりに、協力して活動することができました。

 

 

 

 1年生の技術科では、時計を完成させる生徒が増えてきました。大切に使ってほしいと思います。

 

 1年生の家庭科では、調理実習を行いました。今回は栄養教諭の先生もお招きして、肉じゃがを作りました。ピーラーや包丁も安全に使うことができました。お肉は下味をつけ、本格的です。ご家庭でも、ぜひ、一緒に作ってみてください。

 

 

 

 

 2年生の美術科では、作成にしていたピクトグラムが完成に近づいてきました。

 

 

 3年生の保健体育科では、スポーツの可能性について学習しました。ノートもきれいに取れています。

 

 1年生の国語科では、意見文を書く準備として、対象物の長所と短所を見つけました。見つけた長所と短所は全体で共有しました。全体共有の際は、挙手が多く、活発で、生徒の高い意欲を感じました。

 

 同じく1年生の数学科では、1次関数を学習しました。グループで話合いながらその性質について理解を深めました。

 

 2年生は、英語テストに向けて確認、練習を行いました。ヘッドセットをつけたり、テストアプリ操作の確認をしたりと、しっかり準備することができました。

 

同じく2年生の理科では、動物のからだのつくりについて学習しました。まとめとして、動画を見て確認していました。

 日立市教育委員会の先生方をお迎えして、授業を参観していただきました。どの学級でも一生懸命に活動する生徒の姿にお褒めのお言葉をいただきました。また、先生たちの授業のアイディアも褒めてくださいました。これからも、「分かる、そして楽しい」授業づくりに取り組んでまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の英語科では、グループごとに和菓子について英語で紹介し合う準備をしていました。3年生になると使える語彙が増えているので、しっかりとした説明ができるようになっていました。

 

 

 3年生の美術科では、自画像の制作を行っています。背景には自分の好きなものを描いて、自分らしさが際立つようにしています。

 2年生の数学科では、三角形の内角の輪が180°になることを、平行線の性質を利用して考えました。考えたノートを電子黒板に投影し、発表していました。

 

 

 2年生の国語科では、枕草子「春はあけぼの」の段を現代語に直しました。タブレットPCを使って活動しました。

 

広告
お知らせ

10月31日(金)

 学校だより 11月号

 後援会だより 7号

 保健だより 11月号

  を掲載しました。

 

◎5月20日(火)の読売新聞で

体育祭(大漁旗リレー)の様子が

◎4月16日(水)の茨城新聞で

豊浦中学校が紹介されました!

アクセスカウンター
91159
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る