「今日の出来事」の記事一覧

 2年生は栄養教諭の先生をお招きして、食に関する指導を受けました。テーマは「スポーツと食事」です。部活動でよい成績を収めたい生徒たちです。興味津々で、一生懸命に話を聞き、考えていました。

 

 

 1年生は、認知症サポーター養成講座を受けました。認知症について理解するために、パワーポイント資料や寸劇を見て学びました。大切なことは、優しく寄り添って考えることのようです。

 

 学校北門付近で、地域の方々と共にあいさつ運動を行いました。学校運営協議会での中で、生徒と地域の方々が協力してできることとして、まず、挨拶から始めようということで行いました。昨年度はあいにくの雨で、昇降口で行いましたが、今朝は温かな日差しの下、元気でさわやかなあいさつの声を響かせることができました。

 

 

 

 合唱コンクールの様子を紹介します。どの学級もこの日のために練習してきました。歌詞の一語一語を聞いている方に届けようと、丁寧に歌い上げることができました。美しいハーモニーが体育館いっぱいに響き渡り、とてもいい時間になりました。

  

 

  

 

  

 文化祭の様子を紹介いたします。生徒会のオープニングから始まりました。T-1グランプリでは6組の生徒が、特技を発表してくれました。最強クラス決定戦では、知力・団結力・時の運をフル活用しクイズに挑戦しました。プレゼンテーションフォーラムは、文化祭用の発表を行いました。吹奏楽部の演奏も、映像を交える工夫がありました。

 思いとアイディアいっぱいの文化祭になりました。

  

 

  

 

  

 

 

 文化祭まで残り少なくなりました。生徒は準備やリハーサルを頑張っていますので、その様子の一部を紹介します。

 しおりを作っています。

 何を作っているかは当日のお楽しみです。

 リハーサルの様子です。

 同時進行で装飾も行っています。

 

 6月に続き、美術部が6号国道十王駅入り口交差点前の花壇を整備しました。日暮れが早くなっているので、時間との戦いでもありましたが、手際よく整備することができました。

 この看板が目印です。看板も古くなっていたので、リニューアルしました。

 

 

 小松ヶ丘祭・合唱コンクールまで残りわずかとなりました。合唱練習にも熱が入っています。放課後練習の様子を紹介いたします。体育館替わり当たっていれば体育館で、割当たっていなければ教室で練習をしています。学校のいたるところから、美しい歌声が聞こえてきます。当日が楽しみです。

 

 

 

 本日は、ソフトテニス男子団体、ソフトテニス女子個人に2ペア、卓球男子個人に1名が参加しました。

 卓球では茨城県のベスト8まで勝ち進みました。ソフトテニスは惜しくも初戦で敗退しましたが、県大会で互角に戦えたことは立派です。

 応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 2年生が合唱コンクールの中間発表を行いました。いつ本番を迎えても大丈夫な出来栄えでしたが、各クラスの合唱を聞き合うことで、さらに上を目指したい気持ちが強くなっているようです。文化祭当日が楽しみです。

 

 

 全学年、日頃の学習の定着度合いを確認するために、実力テストを行いました。時間いっぱい問題に向かい合っていました。

 

 

広告
お知らせ

11月22日(土)~24日(月)

の3日間は部活動を行いません。

(ただし、大会参加は除く)

 

◎5月20日(火)の読売新聞で

体育祭(大漁旗リレー)の様子が

◎4月16日(水)の茨城新聞で

豊浦中学校が紹介されました!

アクセスカウンター
92474
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る