「今日の出来事」の記事一覧

 明日の文化祭に向けて、準備をしました。予定していた時間よりも早く終えることができ、生徒のやる気と手ぎわの良さに驚きました。準備を終えたら「美鳳祭」を行いました。その中で、全校制作として生徒の持ってきた写真で作ったモザイクアートが披露されると、感嘆の声があがりました。他にもT-1グランプリ出場者紹介の動画もありました。明日の「小松ヶ丘祭」がとても楽しみです。

  

  

  

 文化祭の日が近づいてきました。合唱コンクール練習もラストスパートです。多くのクラスが昼休みも練習をしていました。体育館や音楽室が割り当たっていない学級は、教室で練習しています。そんな様子を紹介いたします。(練習の邪魔をしたくなかったので、ガラス越しに写真撮影したクラスもあります。見にくい写真がありますこと、ご容赦ください)

 動画を視聴し、人権について考えました。否定しないこと、相手の同意を得ることなど、相手のことを考えることが大切であることを再確認できました。

  

 ICT支援員さんを講師にICT研修を行いました。「Canva」と「桃太郎電鉄」の授業での操作方法を学び、その後、授業でどのように活用できるかを考えました。

 

 日立市教育委員会指導課指導主事、及び指導員の先生4名に授業の様子を見ていただきました。授業の態度も素晴らしかったのですが、休み時間等にすれ違う生徒みなが大きな声で挨拶をしてくれることに、とても感動していました。元気な声での挨拶って、すごい力がありますね。

  

  

  

  

 

 放課後には、授業、特に効果的なICTの活用方法について、グループに分かれて協議したり、ご指導いただいたりしました。

  

 

 豊浦中学校の生徒は黙働清掃を行っています。静かに、かつ協力して手ぎわよく掃除しているので、校舎は古いですが、美しく保たれています。

  

  

 県新人の結果をお知らせいたします。

  10/22(火) 卓球男子団体:8位、男子ソフトテニス団体:1回戦惜敗、女子ソフトテニス個人:1回戦惜敗

  10/23(水) 卓球男子個人:2名とも3回戦惜敗、卓球女子個人:2回戦惜敗、剣道女子個人:2回戦惜敗

 応援ありがとうございました。

  

  

 英語科の授業では、内容をグループでまとめ、紹介し合っていました。

 

 数学科では、相似な図形について、比を用いながら長さを求めていました。

 

 家庭科では、生姜焼きを作りました。おいしそうな匂いが校舎に広がっていました。

  

 本日より学生ボランティアの先生が新たに豊浦中学校に加わりました。勤務するのは毎週水曜日になります。英語の授業に参加したり、休み時間に一緒に遊んだりします。

 朝は、オンライン会議を利用して、紹介をしました。その後は、授業に参加しました。

  

 養護教諭が歯磨き指導をしました。動画を使って視覚的に理解できるように工夫しながら、授業を行いました。来月、11月8日は「イイハの日」です。今日の学びをもとに、しっかりと歯磨きをしてほしいと思います。

   

 

 県新人の卓球(団体)、男子ソフトテニス(団体)、女子ソフトテニス(個人)に出場する選手が、元気に出発していきました。豊浦中の、日立市の、そして県北地区の代表として頑張ってきてほしいと思います。

  

広告
お知らせ

11月22日(土)~24日(月)

の3日間は部活動を行いません。

(ただし、大会参加は除く)

 

◎5月20日(火)の読売新聞で

体育祭(大漁旗リレー)の様子が

◎4月16日(水)の茨城新聞で

豊浦中学校が紹介されました!

アクセスカウンター
92474
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る