8月21日(水)にAED研修と生徒理解研修を行いました。
AED研修では、オンラインで講義を受け、実際に胸部圧迫を心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくん」を使って演習しました。
生徒理解研修では、本校スクールカウンセラーの先生を講師として、生徒を理解するために気を付けなければいけないことについて、ご指導いただきました。また、グループエンカウンターを実際に行い、人は同じ言葉を聞いても受け止め方はさまざまであり、言葉のニュアンスの捉え方の違いからトラブルが起こることもあることを実感しました。
8月21日(水)にAED研修と生徒理解研修を行いました。
AED研修では、オンラインで講義を受け、実際に胸部圧迫を心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくん」を使って演習しました。
生徒理解研修では、本校スクールカウンセラーの先生を講師として、生徒を理解するために気を付けなければいけないことについて、ご指導いただきました。また、グループエンカウンターを実際に行い、人は同じ言葉を聞いても受け止め方はさまざまであり、言葉のニュアンスの捉え方の違いからトラブルが起こることもあることを実感しました。
関東水泳が8月9日(金)~11日(日)の3日間開催され、本校3年生の生徒が、9日の男子50m自由形と11日の男子100m自由形の2種目に出場しました。どちらも、決勝進出はできませんでしたが、豊浦中の、また、茨城県の代表としてふさわしい泳ぎを披露してくれました。応援ありがとうございました。
学校の代表として、茨城県の代表として、関東中学校陸上競技大会(8/7、8/8)に参加してきました。
3年男子100mに出場しましたが、残念ながら予選で敗退してしまいました。しかし、関東には自分よりも速く走れる生徒がいることを実感することができ、よい経験になったようです。
オンライン会議を利用し、生徒会交流会を行いました。日立市内の他の中学校の生徒会行事や活動については、知りたくてもなかなか知れないところです。そこで、どんなことをしているのかを発表し合い、その後、質疑応答を行いました。よい交流会になりました。
野球部、県選抜大会は残念ながら2回戦で常北中(城里町)に0-7で敗れました。応援ありがとうございました。
昨日、県選抜中学校野球大会(1日目)が行われ、本校は鹿野中に15-6で勝利し、本日の2回戦に進出しました。
今日も活躍を期待しています。
「FMひたち」の取材を受けました。部活動について振り返りながら、思いを語っていたようです。放送日時については、後日お知らせいたします。
1・2年生のみの新体制で活動をスタートさせています。
熱中症対策として、外の部活動は帽子をかぶり、中の部活動はエアコンを活用して行っています。もちろん、水分補給もしっかりと行っています。
3年生の存在の大きさを感じつつ、新たな伝統の構築を目指し、元気に活動しています。
県総体、柔道(女子)個人戦とソフトテニス(男子)個人戦が行われました。
柔道は1回戦を突破し、ベスト16となりましたが、準々決勝で惜敗しました。それでも県のベスト16は、立派です。
ソフトテニス(男子)は、全力を尽くしましたが、1回戦惜敗でした。応援ありがとうございました。
サッカー部が、鹿島中と対戦しました。気迫あふれるプレーで、ボールを追い、パスをつないで自分たちの今までの練習の成果を発揮しましたが、一歩及ばず、0-4で惜敗しました。応援、ありがとうございました。
昨日お知らせいたしました、県総体、剣道部は1回戦で惜敗、吹奏楽部は優良賞でした。どちらも精一杯頑張りました。応援ありがとうございました。
県総体、今日は豊浦中の先陣を切って剣道部が出発しました。豊浦中、日立市、そして県北地区の代表として、頑張ってきてほしいと思います。
続いては、吹奏楽部です。吹奏楽コンクール県北地区大会に向けて出発しました。演奏順が午後ということもあり、学校で少し練習し、楽器を積み込みも行いました。こちらも練習の成果を発揮し、素晴らしい音色を響かせてほしいと思います。
11月22日(土)~24日(月)
の3日間は部活動を行いません。
(ただし、大会参加は除く)
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!