15時10分に生徒が下校した後先生たちは…。
今日は、教頭先生が「授業の流れ」について、先生たちに模擬授業を行いながら体験してもらいました。授業のやり方には、正解がありません。最適解を求め、先生たちは日々研修しています。
15時10分に生徒が下校した後先生たちは…。
今日は、教頭先生が「授業の流れ」について、先生たちに模擬授業を行いながら体験してもらいました。授業のやり方には、正解がありません。最適解を求め、先生たちは日々研修しています。
学校歯科医の先生を講師にお招きして、「歯と口の健康教室」を実施しました。今回は口腔と喫煙の影響について学びました。歯は一生使うものです。使い続けるためには、どうすればよいのでしょう? 生徒たちは自分事として、一生懸命に考えながら講話に耳を傾けていました。
体育では、陸上競技に取り組みました。走り幅跳びや走り高跳び、ハードル走から選択して取り組みました。暑い中でしたが、頑張っていました。
社会では、タブレットを使って考えをまとめ、発表しました。
第2日目は旅館から班別でタクシーに乗り、事前に計画した見学地を回りました。お土産もたくさん買えたようです。気温が高く、各班とも、とても疲れたようです。
夜は、能楽体験を行いました。
第3日は、嵐山に向かいます。
6月7日(金)8日(土)の2日間を使って、心ゆたかな体験学習プラスを実施しました。お天気にも恵まれ、爽やかな日立市の自然を感じたり、科学技術に触れたりしました。よい体験になりました。
【第1日目】
新幹線に乗車しました。初めての生徒もいるようで、乗り心地に驚いたり、見える景色に感動したりしていました。
日差しが強く、暑い一日になりました。奈良では、多くの観光客とともに、大仏を見てきました。多少車酔いをした生徒がいましたが、旅館に着くと元気になりました。
【第2日目】
本日、京都は30℃です。朝食後、8時30分から班別行動に出発しました。
理科では、鉄と硫黄を加熱し、変化の様子を観察する実験を行いました。防護眼鏡を付け、安全面にも気を付けて行いました。
社会では、日本の交通網についての考察をタブレットにまとめました。
社会科では、ポジショニングを使って自分の立場を示しながら、太平洋戦争について考えました。
別の学年の社会科では、外国から見た日本の特徴についてグループで考え、タブレットを使ってまとめました。
放課後、地域の方と一緒に、国道6号線十王駅入り口交差点そばの花壇の花の配置デザインを考え、苗を移えました。これから、花が咲き、どんな風になるのかとても楽しみです。
家庭科では、エコバックや巾着など、身近に使える便利なものを作りました。ミシンやアイロンも正しく使うことができました。手際もよく「さすが」の一言です。
美術では、オリジナルのピクトグラムをデザインしました。
英語では、ALTと一緒に学習しました。
11月22日(土)~24日(月)
の3日間は部活動を行いません。
(ただし、大会参加は除く)
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!