中間テストも終わりました。今度は部活動です。晴天の下、各部、気持ちよく汗を流しました。
「今日の出来事」の記事一覧
中間テストを実施しました。進級してから今までの学習の定着を確認するテストです。テストとテストの間の休み時間も、教科書等を広げ、学習内容を確認していました。
救命講習会も3学級目になりました。今日で終了です。日立市北消防署の方々、お世話になりました。
理科では、タブレットを使って脊椎動物について調べ、まとめました。色々な動物がいる、その種類の多さに驚きながら学習しました。
体育では、ハードル走を行いました。熱中症対策として、帽子を着用して行いました。暑さに負けず、元気にハードルを越えていく生徒に、たくましさを感じました。
日立市北部消防署の方を講師に、普通救命講習会を行いました。万一の時に備え、誰もが救命活動ができるようにと講話で学んだことを実技で確認しながら活動しました。人工呼吸や胸部圧迫などもスムーズにできるようになりました。
音楽では、リズムアレンジの学習をしました。まず、デジタル教科書でグッドモデルを確認し、次に自分たちで考えて取り組みました。
社会では、一枚の写真を調べながら、当時の様子を考える学習をしました。タブレットを活用して調べています。
日頃の練習の成果を発揮する場、クラスの団結を表現する場、友との絆が深まった場。そんな場となった体育祭でした。
保護者の皆様には、ご多用の中、またお暑い中、ご参観いただきありがとうございました。
その熱き戦いの一部をご紹介いたします。
体育祭に向けて、用具を準備したり、グラウンドを整備したりしました。それぞれの生徒が何をすべきか考え、行動しているので、予定より早く終えることができました。さすが豊中生です。
昨日の予行での反省を生かし、変更や改善を考えて、本番に向かって取り組んでいます。生徒たちが主体的に考え、行動しています。体育祭を通して、成長している様子が伝わってきます。
練習の進捗状況や当日の係の動き等の確認のために体育祭の予行を行いました。本番さながらの盛り上がりで取り組んでおり、何事も全力で取り組むことができる豊中生のよさがよく表れていました。
暑さ対策も寄贈していただいたテントを使い、しっかりと行っています。
体育祭に向けて、練習しています。今日はグラウンドが使えるので、生徒ものびのびと練習に取り組むことができました。グラウンドに、元気な声が響き渡っています。
また、校長先生や用務員の先生が、伸びた草を刈ってくださいました。体育祭に向けて、準備が進んでいます。
理科では、気体の特徴について実験しました。火を使用するので、安全には十分配慮して行いました。
体育祭に向けての練習も始まりました。しかし、あいにくの天気です。時間ごとに各学年に、教室、ピロティ、体育館を割当て、練習したり、走順を考えたりしました。
写真はピロティで8の字跳びを練習する様子です。体育祭当日が楽しみです。
11月22日(土)~24日(月)
の3日間は部活動を行いません。
(ただし、大会参加は除く)
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!