休日の部活動中、または部活動に参加するための登校中に災害が発生した想定で、地域の避難訓練に参加しました。災害はいつ起こるかわからないので、「自分の命は自分で守る」ためにも重要な訓練です。今回は部活動の都合で、テニス部、卓球部、吹奏楽部の生徒や教員、合計60名近くの参加でした。普段中を見ることがない防災備蓄倉庫の開示説明もありました。「備えあれば憂いなし」普段から防災意識をしっかりと持てるように指導していきます。
地域の方も、避難訓練に参加されていました。
休日の部活動中、または部活動に参加するための登校中に災害が発生した想定で、地域の避難訓練に参加しました。災害はいつ起こるかわからないので、「自分の命は自分で守る」ためにも重要な訓練です。今回は部活動の都合で、テニス部、卓球部、吹奏楽部の生徒や教員、合計60名近くの参加でした。普段中を見ることがない防災備蓄倉庫の開示説明もありました。「備えあれば憂いなし」普段から防災意識をしっかりと持てるように指導していきます。
地域の方も、避難訓練に参加されていました。
生徒総会を行いました。学級や委員会の活動について発表し、質疑応答や提案を行いました。その後、校則改定、今回はシューズの色等の自由度をどうするかについて、あらかじめ各クラスで考えておいたメリット、デメリットを発表し合いました。はきはきと自分の考えを述べる姿に頼もしさを感じました。豊浦中学校や学校生活をよりよくしようとする姿が表れていました。
学校歯科医の先生を講師にお招きし、1年生を対象に行いました。たばことの関係も含め、歯の健康を保つことの大切さについて学ぶことができました。
先生たちは、生徒のみなさんも授業や家庭学習で使っている「eライブラリー」の開発、運営をしている会社の方を講師にお招きし、研修を行いました。
新機能の紹介や操作方法の確認を行いました。これから活用していきたいと思います。
1週間前の6月6日(金)、3年生は修学旅行中でした。その様子をWEBページに掲載していなかったので、ほんの一部ですが、ご紹介いたします。
県北教育事務所、日立市教育委員会から先生をお迎えし、授業を見ていただいたり、お話をしていただいたりしました。
先生方は、生徒の元気な挨拶、授業中の態度など豊浦中の生徒のすばらしさに驚いたそうです。うれしい限りです。
3年生は午前6時に十王駅に集合し、出発式を行ってから、電車に乗り込みました。参加予定者全員がそろって、京都へと旅立ちました。
本年度から委員会活動を昼休みと清掃の時間を利用して行っています。
各委員会、常時活動のほか生徒総会に向けての話し合いを行っていました。どの委員会も学校のためにと一生懸命活動していました。すばらしいです。
5月のさわやかな天気の下、部活動に励んでいます。
体育祭に向けて、学級の団結が強まってきました。円陣を組んだり、ミーティングをして作戦を考えたりしたことで、学級が一つになっているようです。
11月22日(土)~24日(月)
の3日間は部活動を行いません。
(ただし、大会参加は除く)
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!