「今日の出来事」の記事一覧

 宿泊学習2日目は、雪の大歓迎を受けてしまいました。高速道路が通行止めになるということで、急遽、日程変更をして対応しました。施設の方も「こんな大雪は見たことがない。」と話していました。

 朝は、楽しくバイキングでした。

 スキー場に行けなくなり、DVD鑑賞会に変更になりました。生徒も納得し、我慢してくれました。さすが豊中生です。

 昼食はスキー場の予定でしたが、スキー場に行けません。急遽、宿泊施設の方々がカレーを作ってくださいました。

バスにも、こんなに雪がありました。

 お疲れさまでした。しっかりと休んでください。

 2年生は、2月6日(木)、7日(金)の2日間、宿泊学習を行いました。その一部を紹介したいと思います。

 まずは朝、出発時刻は7時といつもより早い時刻でしたが、多くの先生方に見送られ、元気に出かけていきました。

 スキー場について、いよいよ研修開始です。

 スキー初体験の生徒が多く、ブーツをはくのも大変でした。

 いよいよスキーです。

 昼食休憩。テンションも上がって、とても楽しそうです。

 午後もスキーを行いました。はじめは滑れなかった生徒も、ずいぶん滑ることができるようになりました。

 夕食は、バイキングでした。

 夕食後、赤べこに絵付けをする体験をしました。

 本日はご多用のところ、本校の新入生体験・保護者説明会にご参加いただきありがとうございました。

 小学6年生は緊張の中、生徒会からのビデオメッセージ視聴と授業、部活動を見学をしました。保護者の方には、学校の様子や入学に際してのお願いをお話しさせていただきました。

 中学校生活への不安が少しなくなったり、見通しが持てたりしていれば幸いです。職員、生徒一同、4月の入学式を楽しみにしています。

 美術科で作成した、紙粘土を使った和菓子を展示しています。本格的なもの、ユニークなもの、おいしそうなものなど、どれも生徒の個性あふれる作品です。

 PTA実行委員会を行いました。PTA実行委員会は、事務局役員、各専門委員会及び学年委員会の委員長、副委員長で構成されています。今年度を振り返り、次年度に向けてのPTA活動について報告をしたり、予定を承認したりしました。実行委員の皆様、お疲れ様でした。

 保健室前に、おみくじが設置してあります。おみくじには、今年の運勢とどんな生活をすればいいかが書いてあります。くじをひき、書いてある内容を一生懸命に読んでいました。

 三学期に入って一回目の委員会活動を行いました。三学期の活動目標を話し合ったり、それぞれの委員会の活動をしたりしていました。皆、豊浦中学校をよりよくするためにと頑張っており、素晴らしかったです。

 いくつかの委員会の活動の様子を紹介します。

 福祉委員会は、側溝掃除をしました。側溝にある砂や落ち葉をシャベルですくい、きれいにしていました。

 環境委員会は、清掃用具の点検をしました。

 以下は、3学期の目標を話し合っている様子です。

 始業式を行いました。式では代表生徒による抱負発表と校長先生の式辞がありました。作文発表では、4月からの進級、進学を見据え、今すべきことについて述べていました。堂々とした態度ででき、頼もしかったです。

 

   

 身体測定を行いました。身体測定の前に、養護教諭から保健指導として、規則正しい生活習慣の獲得の大切さについての話を聞きました。

 

 不審者対応の避難訓練も行いました。スクールサポーターの方から、登下校時に不審者に遭遇したらどうすればよいかも教えていただきました。

 

 部活動納となった今日は、各部、お世話になった会場や道具に感謝の気持ちを込めながら、掃除を行いました。体育館を使用する、バスケットボール、バレーボール、卓球、剣道の各部は、協力しながら体育館をきれいに清掃していました。来年の部活動、良いスタートが切れそうです。

 冬休みになりました。1、2年生は部活動に励んでいます。この冬の頑張りが、総合体育大会に生きてきます。体調管理に気を付けて、さらに頑張ってほしいと思います。

広告
お知らせ

11月22日(土)~24日(月)

の3日間は部活動を行いません。

(ただし、大会参加は除く)

 

◎5月20日(火)の読売新聞で

体育祭(大漁旗リレー)の様子が

◎4月16日(水)の茨城新聞で

豊浦中学校が紹介されました!

アクセスカウンター
92473
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る