2年生の音楽科では、合唱コンクールに向けて、パートに分かれて練習を行っています。職員室まで美しい歌声が聞こえてきました。どんな合唱になるか、楽しみです。
2年生の音楽科では、合唱コンクールに向けて、パートに分かれて練習を行っています。職員室まで美しい歌声が聞こえてきました。どんな合唱になるか、楽しみです。
1年生の国語科では、教育実習生が文節について授業を行いました。カードを使いながら、楽しく文法について学ぶことができました。
1年生の英語科では、自分のことを紹介する文について学習しました。使える英語がどんどん増えています。
2年生の社会科では、中国・四国地方の単元の学習の導入として、メンチメーターを使い、知っていることやイメージを出し合い、共有しました。見たことのない単語を見つけた生徒は、早く調べてみたそうにしていました。これからの学習が楽しみです。
3年生の音楽科では、合唱コンクールに向けて曲をじっくりと聞き、曲想や歌い方のコツについて話合いました。文化祭が待ち遠しいです。
2年生の理科では、だ液の働きについて調べる実験を行いました。ヨウ素液やベネジクト液などの薬品を使いました。真剣に取り組んでいました。
1年生の国語では、主人公の心情について読み取りました。個人で考え、グループで共有比較することで、考えを深めていました。
3年生の家庭科では、キャッシュレス決済のメリットとデメリットについて考えました。自分の体験やインターネットで調べてことをもとにまとめました。
3年生の技術科では、マグカップ制作の準備をしました。どんなデザインにするか考えていました。
新しいALTが着任しました。毎週木曜日の担当になります。今日は自己紹介をしていただきました。もちろん、英語で。
2年生は、職場体験学習に向けて通勤方法や一緒に活動する仲間について確認しました。よい学びの機会となるように指導しています。
1年生の英語科では、夏休みの出来事を紹介し合いました。楽しかったことを思い出しながら、英語で伝え合うことができました。
3年生の道徳では、自分への応援歌、心に響いた言葉から生きるということについて考えました。生徒たち一人一人に響いた名言があり、言葉の力についても考えさせられました。
1年生の英語では、「推し」について紹介しました。この1学期の間に、これほどの英語が話せるようになるなんてと驚きました。生徒は一生懸命に伝えていました。
2年生の国語では、読み取りを行いました。また、根拠についてタブレットPCを使いながら確認することで、納得感を高めました。
1年生の家庭科では、食品を選ぶ時の基準について学習しました。食品表示記号について、タブレットPCを使って調べ、まとめました。
1年生の美術科では、文字と絵を組み合わせてデザインしました。より伝わる文字になっており、生徒の発想の豊かさに感心させられました。
県総体陸上に4名の生徒が出場しました。残念ながら、4名とも決勝に残ることはできませんでしたが、暑い中でも一生懸命に頑張りました。
3年生の道徳では、自然環境問題について取り上げ、考えました。グループで話し合ったり、タブレットを使ったりと、それぞれの先生が、それぞれに工夫して授業をしていました。
県総体陸上に参加した選手たち。
11月25日(火)~28日(金)
の4日間は部活動を行いません。
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!