県総体、今日は豊浦中の先陣を切って剣道部が出発しました。豊浦中、日立市、そして県北地区の代表として、頑張ってきてほしいと思います。
続いては、吹奏楽部です。吹奏楽コンクール県北地区大会に向けて出発しました。演奏順が午後ということもあり、学校で少し練習し、楽器を積み込みも行いました。こちらも練習の成果を発揮し、素晴らしい音色を響かせてほしいと思います。
県総体、今日は豊浦中の先陣を切って剣道部が出発しました。豊浦中、日立市、そして県北地区の代表として、頑張ってきてほしいと思います。
続いては、吹奏楽部です。吹奏楽コンクール県北地区大会に向けて出発しました。演奏順が午後ということもあり、学校で少し練習し、楽器を積み込みも行いました。こちらも練習の成果を発揮し、素晴らしい音色を響かせてほしいと思います。
終業式の前に、日立総合病院の助産師さんをお招きして、「いのちの教室」を行いました。男女の心身の特質を知り、互いに相手を理解、尊重できるようになることをねらいとして実施しました。真剣に講話を聴いたり、体験活動に取り組んだりしていました。
4校時に終業式を行いました。1学期を振り返っての作文発表や校長先生のお話を聞きました。
その後、コンクールに出場する吹奏楽部が壮行演奏を行いました。
よい夏休みが送れますように。
困ったことがあったとき、迷惑になってしまうかも…と遠慮してしまい、一人で抱え込んでしまう。そんなことがないように、SOSの出し方について学びました。スクールカウンセラーの先生からもアドバイスを受けることができました。
環境委員の生徒が教室のワックスがけを行いました。4月から7月までの間お世話になった教室に、感謝の気持ちを込めて行ったので、とてもキレイになりました。
第2回学校運営協議会を開催しました。どのようなことで地域と学校が連携できるかを協議したり、授業の様子を参観していただいたりしました。
代表生徒5名が、英語プレゼンテーションフォーラム日立市大会に参加しました。
「茨城県をよりよい県にするために、SDGsの視点で自分たちができることを提案しよう!」というテーマについて、放課後等を利用して練習してきたことを、英語で発表しました。
身振りや手ぶりも交えた堂々とした態度で、さらに、笑顔も忘れずにプレゼンテーションすることができました。
7名の生徒が参加し、全力で走り切りました。
2日目には、100mに出場した生徒が進出しました。
県北総体での活躍が冷めやらぬ中、県総体陸上に出発しました。活躍を期待します。
保健室前の様子です。生徒に熱中症について知ってもらおうと、保健の先生が工夫を凝らして作成しました。生徒も昼休みを利用して問題にチャレンジしています。
学校では、冷房を積極的に活用したり、飲水の声かけをしたりしながら対応しています。
県北総体最終日でした。剣道の男女団体戦が行われました。男子はベスト8、女子は3位となりました。3位となった剣道部女子は県総体出場を決めました。
11月25日(火)~28日(金)
の4日間は部活動を行いません。
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!