2年生は、英語テストに向けて確認、練習を行いました。ヘッドセットをつけたり、テストアプリ操作の確認をしたりと、しっかり準備することができました。
同じく2年生の理科では、動物のからだのつくりについて学習しました。まとめとして、動画を見て確認していました。
2年生は、英語テストに向けて確認、練習を行いました。ヘッドセットをつけたり、テストアプリ操作の確認をしたりと、しっかり準備することができました。
同じく2年生の理科では、動物のからだのつくりについて学習しました。まとめとして、動画を見て確認していました。
日立市教育委員会の先生方をお迎えして、授業を参観していただきました。どの学級でも一生懸命に活動する生徒の姿にお褒めのお言葉をいただきました。また、先生たちの授業のアイディアも褒めてくださいました。これからも、「分かる、そして楽しい」授業づくりに取り組んでまいります。
3年生の英語科では、グループごとに和菓子について英語で紹介し合う準備をしていました。3年生になると使える語彙が増えているので、しっかりとした説明ができるようになっていました。
3年生の美術科では、自画像の制作を行っています。背景には自分の好きなものを描いて、自分らしさが際立つようにしています。
2年生の数学科では、三角形の内角の輪が180°になることを、平行線の性質を利用して考えました。考えたノートを電子黒板に投影し、発表していました。
2年生の国語科では、枕草子「春はあけぼの」の段を現代語に直しました。タブレットPCを使って活動しました。
教育長に授業を見ていただきました。真剣に授業に臨む生徒の姿を褒めてくださいました。
2年生の体育科では、柔道の学習が始まりました。まずは受け身の練習をしっかりと行い、ケガなく学習していきたいと思います。
3年生の技術科では、プログラミングを行っています。自分の思い通りに指示を出せるよう試行錯誤しながら活動を楽しんでいます。
2年生の道徳では、P4Cの手法を用いて話合い活動を行いました。相手の考えをしっかりと聞き、考えを深めることができました。
1年生の技術科では、時計を制作しています。初めて使う工具もあり、慎重に作業していました。
1年生の国語科では、漢字の部首について学習しました。その部首を使った漢字には何があるかを問うと、たくさんの生徒が手を挙げて答えていました。活気のある授業でした。
3年生の道徳では、個性の伸長について考えました。それぞれのよさを見つめなおすきっかけとなったようです。
2学期中間テストを行いました。学習したことがどれだけ定着しているかを確認するためのものです。緊張の中、一生懸命に問題に向き合っていました。
休み時間には、時間を惜しんで、教科書やノートを確認していました。
1年生の数学科では、1次方程式の利用について学習しました。問題文を読み、何をⅹとするか考え、式をたて、計算していました。1次方程式の便利さが分かってきました。
1年生の英語科では、whyを使った文について学習しました。ALTの範読に続いて音読して、リズムも身に付けていました。
10月1日(水)
学校だより 10月号
後援会だより 6号
保健だより 10月号
を掲載しました。
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!