学校ブログ

 2年生の数学科では、文章問題の計算を解きました。グループで相談したり、教え合ったりしながら活動しています。

 保健体育科はどの学年も陸上競技に取り組んでいます。1年生もハードル走を行いました。障害を飛び越え、活動しています。

 中間テストを行いました。休み時間も教科書や参考書を広げて確認する姿がありました。また、1年生にとっては初めての定期テストでした。

 テストは終わってからが大切です。自分を知るための物差しの一つとして活用できるように指導していきます。

 3年生の美術科では、仏像の鑑賞について学習しました。修学旅行では、多くの寺社仏閣を見学します。その中には、仏像もあります。鑑賞の仕方を学ぶことで見え方も変わってくることでしょう。

 1年生の数学科では、正の数、負の数の乗法について学習しました。「-(マイナス)」が付いた時の計算の決まりについて、わかってきたようです。

 本年度から委員会活動を昼休みと清掃の時間を利用して行っています。

 各委員会、常時活動のほか生徒総会に向けての話し合いを行っていました。どの委員会も学校のためにと一生懸命活動していました。すばらしいです。

 

 2年生の理科では、酸化銅に炭素を加えて加熱するとどうなるかを実験しました。安全に気を付けながら活動することができていました。

 2年生の体育科では陸上競技を行いました。ハードル走と走高跳を選択しながら取り組んでいます。

 1年生の理科では、タブレットPCで「eライブラリアドバンス」を使って、復習問題に取り組みました。中間テストに向けての確認にもなりました。

 3年生の数学科では、計算機を使って√(平方根)を学習しました。計算機はその手軽さに良さがあります。「Microsoft Exce]lを使って計算しようとすると、SQRT関数などを使うようになり、操作説明のために生徒の活動時間を少なくしてしまう恐れがあります。手軽に使える良さを生かした活動になりました。

 1年生の音楽科では、イメージした曲想を表現するための工夫について考えました。そして、ブレスの重要性に気づきました。中学校といえば合唱コンクールがあります。どんな歌声を響かせてくれるのか、今から楽しみです。

 3年生の国語科では、「形(菊池寛)」の読み取りを行いました。表現の細部にあるヒントをもとに、主人公の気づきを確認しました。

 県北総体陸上に出場しない生徒は、学校でいつものように学習をしています。

 3年生の技術では、栽培を行っています。手入れの方法をタブレットPCを使って調べて行ったり、育ち具合について記録をつけたりしていました。

 2年生の美術では、紙粘土を使って作品を作っています。「よーく見ると」な仕掛けがあるそうです。完成が楽しみです。

 

 体育祭の疲れも見せず、元気に出発しました。ベストを尽くせるよう、学校から応援しています。

広告
お知らせ

11月22日(土)~24日(月)

の3日間は部活動を行いません。

(ただし、大会参加は除く)

 

◎5月20日(火)の読売新聞で

体育祭(大漁旗リレー)の様子が

◎4月16日(水)の茨城新聞で

豊浦中学校が紹介されました!

アクセスカウンター
92678
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る