修学旅行の楽しみに、班別行動があります。今日は近畿日本ツーリストの方をゲストティーチャーに迎え、コースづくりのポイントについて説明していただきました。どの生徒も、とても真剣に聞いていました。
修学旅行の楽しみに、班別行動があります。今日は近畿日本ツーリストの方をゲストティーチャーに迎え、コースづくりのポイントについて説明していただきました。どの生徒も、とても真剣に聞いていました。
生徒の頑張りに負けまいと、先生たちも研修しています。今日はコンプライアンス研修として、「飲酒運転の根絶」について、動画を見たり、資料を見たりして確認しました。
1年生の英語では、簡単な自己紹介の会話を行いました。まだ入学して1か月もたっていないのに、英語で簡単な会話ができるなんてと驚かされます。
2年生の国語では、短歌の鑑賞文をタブレットPCを使ってまとめました。次の時間は発表するようです。楽しみです。
体育の時間には、体力テストを行っています。写真はテストに向けてアップをしている1年生の様子です。キビキビと行動しています。
2年生の英語では、単元の重要単語についてまず確認していました。
3年生は十王川清掃を行いました。意外とごみが落ちていることに驚きながら、美しい環境を守っていきたいという思いを強めました。
1、2年の生徒と全学年の保護者はグラウンドの除草を行いました。グラウンドの草がなくなり、安全できれいになったことで、「体育祭抜向けて頑張ろう!」という気持ちを強めました。
給食の様子を紹介します。グループを作り、会話しながら楽しく食べています。笑顔が多くみられます。給食がおいしいからですね。
1年生の授業の様子を紹介します。家庭科では、調理の秘密についてまとめました。ワークシートに気づいたことや分かったことをきちんと記入していました。
数学では正の数、負の数の加法、減法について学習しました。計算にも慣れてきたようです。
学級旗への着色作業が始まりました。線からはみ出さないようにと、慎重に作業を進めていました。どのような学級旗が完成するのか楽しみです。
2年生の英語科では、「will」を使った文を学習しました。どんどん新しい単語を学習することで、表現できることが多くなっています。
2年生の社会科では、江戸時代の外交について学習しました。1年生で学習したことと関連付け、復習もかねながら考えました。
1年生は体育の授業で、整列の仕方を確認したり、体力テストでの目標を考えたりしました。キビキビと動くことができており、素晴らしい態度でした。
11月22日(土)~24日(月)
の3日間は部活動を行いません。
(ただし、大会参加は除く)
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!