学校ブログ

 美術科では、ライトスケッチを行いました。このスケッチからイメージを広げ、制作に入るそうです。

 3年生は、受検に向けてまとめの復習をしています。プリントの問題を解き、友達同士で教え合ったり、先生に質問したりしています。

 1年生は総合的な学習の時間に、職業調べをしています。本を使ったり、インターネットを使ったりしながら、気になる職業について調べ、レポートにまとめています。2年生になると職場体験学習があります。その先の進路を考えるうえでも、今、職業について知ることはとても大切です。

 インターネットで調べたら…

 本を使って調べている生徒もいます。図書の先生が、関連する書籍を廊下に運んでおいてくださいました。

 

 宿泊学習2日目は、雪の大歓迎を受けてしまいました。高速道路が通行止めになるということで、急遽、日程変更をして対応しました。施設の方も「こんな大雪は見たことがない。」と話していました。

 朝は、楽しくバイキングでした。

 スキー場に行けなくなり、DVD鑑賞会に変更になりました。生徒も納得し、我慢してくれました。さすが豊中生です。

 昼食はスキー場の予定でしたが、スキー場に行けません。急遽、宿泊施設の方々がカレーを作ってくださいました。

バスにも、こんなに雪がありました。

 お疲れさまでした。しっかりと休んでください。

 2年生は、2月6日(木)、7日(金)の2日間、宿泊学習を行いました。その一部を紹介したいと思います。

 まずは朝、出発時刻は7時といつもより早い時刻でしたが、多くの先生方に見送られ、元気に出かけていきました。

 スキー場について、いよいよ研修開始です。

 スキー初体験の生徒が多く、ブーツをはくのも大変でした。

 いよいよスキーです。

 昼食休憩。テンションも上がって、とても楽しそうです。

 午後もスキーを行いました。はじめは滑れなかった生徒も、ずいぶん滑ることができるようになりました。

 夕食は、バイキングでした。

 夕食後、赤べこに絵付けをする体験をしました。

 英語科では、英訳に挑戦しました。日本語で言われたことを、グループで相談しながら英語に直しました。

  

 技術科では、本棚の製作を行いました。もう、一目で「本棚」とわかるくらい完成してきました。

  

 2年生は、明日からの宿泊学習の最終確認を行いました。あとは体調を整えるだけのようです。

 

 日没時刻も遅くなってきたことに伴い、部活動終了時刻も2月から長くなりました。練習のバリエーションも増え、生徒の取り組みにも熱が入っています。

 委員会活動がありました。どの委員会も反省を行いました。3年生の常任委員会での活動は今日が最後ということで、3年生から1・2年生に向けてメッセージを送る様子が見られました。

 本日はご多用のところ、本校の新入生体験・保護者説明会にご参加いただきありがとうございました。

 小学6年生は緊張の中、生徒会からのビデオメッセージ視聴と授業、部活動を見学をしました。保護者の方には、学校の様子や入学に際してのお願いをお話しさせていただきました。

 中学校生活への不安が少しなくなったり、見通しが持てたりしていれば幸いです。職員、生徒一同、4月の入学式を楽しみにしています。

 英語科では、過去形の分を学習しました。「ed」をつけるのが基本ですが、例外も多いので覚える量がたくさんあって大変です。それでも生徒は頑張っていました。

 社会科では、北海道地方について学習しました。お菓子をもとに北海道の産業の特徴を捉えていました。

 2年生は、2月に行われる宿泊学習に向けてしおりの確認をしました。体調万全で臨めるように、オンラインで説明を聞き、感染症拡大防止に努めました。メモを取りながら真剣に聞いており、宿泊学習の大成功を予感させられました。

広告
お知らせ

11月22日(土)~24日(月)

の3日間は部活動を行いません。

(ただし、大会参加は除く)

 

◎5月20日(火)の読売新聞で

体育祭(大漁旗リレー)の様子が

◎4月16日(水)の茨城新聞で

豊浦中学校が紹介されました!

アクセスカウンター
92565
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る