理科では、速さと力の関係についての実験をしました。実験結果から法則性を見付け、ワークシートにまとめることができました。
国語では、毛筆に取り組みました。デジタル教科書の動画も参考に、集中して書きました。
英語では、ALTに英語で好きな季節や好きな食べ物などを質問しました。英語でのやり取りを楽しむことができました。
理科では、速さと力の関係についての実験をしました。実験結果から法則性を見付け、ワークシートにまとめることができました。
国語では、毛筆に取り組みました。デジタル教科書の動画も参考に、集中して書きました。
英語では、ALTに英語で好きな季節や好きな食べ物などを質問しました。英語でのやり取りを楽しむことができました。
連休明けですが、豊浦中生は今日も元気に、勉強に部活動に励んでいます。ゴールデンウィーク中も、ご家庭において規則正しい生活ができたり、リフレッシュすることができたりしたからでしょう。ご協力に感謝です。
さて、今日は学級旗制作の様子を紹介します。各クラスのシンボルになるものです。代表生徒が心を込めて彩色しています。どんな学級旗になるのでしょう? 完成が楽しみです。
英語では、グループで和訳に挑戦しました。お互いに教え合いながら、考えることができました。
理科では、テレビ画面を見ながら、化学変化について確認しました。
技術では、木材の特性についてまとめました。
国語では、詩の鑑賞をしました。まず、情景を想像し、絵や分で表した後、近くの生徒で交流しました。
英語では、簡単な文法を確認しました。
ALTもマル付けをします。
国語では、俳句の鑑賞を行いました。文に表したり、絵にかいたりした後で、同じ俳句の鑑賞文を比べたりしながら、俳句を楽しみました。
理科では、練習問題をグループで教え合いながら解き、その後、答え合わせをしました。
社会科では、第一次世界大戦について調べました。
グランドの除草を中心に、PTA奉仕作業を行いました。
参加者は、保護者、生徒、教職員を合わせて150人近くになりました。
たくさんの草が集まり、グランドがきれいで、安全になりました。
ご協力、ありがとうございました。
また、一部の保護者には、豊浦まちづくりの方が行っている十王川清掃にご協力いただきました。
理科では、模型と映像とを組み合わせながら植物のつくりについて学習しました。
社会では、地図や地球儀の特徴についてまとめました。
数学では、「めくり」を使いながら、正の数、負の数の計算の秘密を確認しました。
国語では、短歌の鑑賞を行いました。
まず、パワーポイント画面を見ながら、鑑賞のポイントを学びました。
数学では、文字と式の計算をしました。
部活動体験も最終日になりました。
1年生はどの部に入部するか決まったでしょうか?
体験の様子を紹介します。
学級役員、生徒会本部役員、専門委員長の任命式を行いました。
みんな、凛とした表情で任命状を受け取っていました。
校長先生からは、「委員の生徒だけの頑張りでは成功しません。みんなの協力があってこそです。」というお話がありました。これから、豊浦中生として一丸となり、活動を盛り上げ、成功に導いてほしいと思います。
11月22日(土)~24日(月)
の3日間は部活動を行いません。
(ただし、大会参加は除く)
◎5月20日(火)の読売新聞で
体育祭(大漁旗リレー)の様子が
◎4月16日(水)の茨城新聞で
豊浦中学校が紹介されました!