新着情報
RSS2.0
05/18 16:07
今日の出来事
日頃の練習の成果を発揮する場、クラスの団結を表現する場、友との絆が深まった場。そんな場となった体育祭でした。 保護者の皆様には、ご多用の中、またお暑い中、ご参観いただきありがとうございました。 その熱き戦いの一部をご紹介いたします。            
05/17 15:09
今日の出来事
体育祭に向けて、用具を準備したり、グラウンドを整備したりしました。それぞれの生徒が何をすべきか考え、行動しているので、予定より早く終えることができました。さすが豊中生です。
05/16 15:33
今日の出来事
昨日の予行での反省を生かし、変更や改善を考えて、本番に向かって取り組んでいます。生徒たちが主体的に考え、行動しています。体育祭を通して、成長している様子が伝わってきます。
05/16 14:10
今日の出来事
練習の進捗状況や当日の係の動き等の確認のために体育祭の予行を行いました。本番さながらの盛り上がりで取り組んでおり、何事も全力で取り組むことができる豊中生のよさがよく表れていました。 暑さ対策も寄贈していただいたテントを使い、しっかりと行っています。
05/14 10:37
今日の出来事
体育祭に向けて、練習しています。今日はグラウンドが使えるので、生徒ものびのびと練習に取り組むことができました。グラウンドに、元気な声が響き渡っています。 また、校長先生や用務員の先生が、伸びた草を刈ってくださいました。体育祭に向けて、準備が進んでいます。
理科では、気体の特徴について実験しました。火を使用するので、安全には十分配慮して行いました。 体育祭に向けての練習も始まりました。しかし、あいにくの天気です。時間ごとに各学年に、教室、ピロティ、体育館を割当て、練習したり、走順を考えたりしました。 写真はピロティで8の字跳びを練習する様子です。体育祭当日が楽しみです。
保健体育では、環境問題について、タブレットPCを使って調べ、まとめました。インターネット上にある、たくさんの情報の中から、必要なものを見つけ出すことができています。 社会では、雨温図をもとに世界各地の気候の特徴を復習しました。その後、世界について調べました。
美術では、自画像の制作を行いました。鏡を見つめ、自分を見つめて取り組んでいます。 保健体育では、防災について学習しました。命にかかわることです。生徒も真剣に学習していました。
理科では、速さと力の関係についての実験をしました。実験結果から法則性を見付け、ワークシートにまとめることができました。 国語では、毛筆に取り組みました。デジタル教科書の動画も参考に、集中して書きました。 英語では、ALTに英語で好きな季節や好きな食べ物などを質問しました。英語でのやり取りを楽しむことができました。
05/07 17:26
今日の出来事
 連休明けですが、豊浦中生は今日も元気に、勉強に部活動に励んでいます。ゴールデンウィーク中も、ご家庭において規則正しい生活ができたり、リフレッシュすることができたりしたからでしょう。ご協力に感謝です。  さて、今日は学級旗制作の様子を紹介します。各クラスのシンボルになるものです。代表生徒が心を込めて彩色しています。どんな学級旗になるのでしょう? 完成が楽しみです。
05/02 17:24
今日の出来事
英語では、グループで和訳に挑戦しました。お互いに教え合いながら、考えることができました。 理科では、テレビ画面を見ながら、化学変化について確認しました。
技術では、木材の特性についてまとめました。 国語では、詩の鑑賞をしました。まず、情景を想像し、絵や分で表した後、近くの生徒で交流しました。 英語では、簡単な文法を確認しました。 ALTもマル付けをします。    
04/30 11:20
今日の出来事
国語では、俳句の鑑賞を行いました。文に表したり、絵にかいたりした後で、同じ俳句の鑑賞文を比べたりしながら、俳句を楽しみました。 理科では、練習問題をグループで教え合いながら解き、その後、答え合わせをしました。 社会科では、第一次世界大戦について調べました。
保護者、生徒、教職員、合わせて150名近くの参加がありました。 学校のグランドが、美しく、かつ、安全になりました。 ご協力、ありがとうございました。 「学校ブログ」にも、写真等ありますので、合わせてご覧ください。
グランドの除草を中心に、PTA奉仕作業を行いました。 参加者は、保護者、生徒、教職員を合わせて150人近くになりました。 たくさんの草が集まり、グランドがきれいで、安全になりました。 ご協力、ありがとうございました。       また、一部の保護者には、豊浦まちづくりの方が行っている十王川清掃にご協力いただきました。   
理科では、模型と映像とを組み合わせながら植物のつくりについて学習しました。 社会では、地図や地球儀の特徴についてまとめました。 数学では、「めくり」を使いながら、正の数、負の数の計算の秘密を確認しました。
国語では、短歌の鑑賞を行いました。 まず、パワーポイント画面を見ながら、鑑賞のポイントを学びました。 数学では、文字と式の計算をしました。  
部活動体験も最終日になりました。 1年生はどの部に入部するか決まったでしょうか? 体験の様子を紹介します。
学級役員、生徒会本部役員、専門委員長の任命式を行いました。 みんな、凛とした表情で任命状を受け取っていました。 校長先生からは、「委員の生徒だけの頑張りでは成功しません。みんなの協力があってこそです。」というお話がありました。これから、豊浦中生として一丸となり、活動を盛り上げ、成功に導いてほしいと思います。
1年生の部活動、先週は見学でしたが、今週からは体験になりました。 先輩や先生の指示にドキドキしながらも、嬉しそうに活動する姿が印象的でした。 体験を通して、自分にぴったりのやりたい部活動を見つけてほしいと思います。
新入生が「豊浦中学校の一員」として、自覚をもてるようにと集会を開きました。 学校生活のきまりを説明したり、部活動を紹介したりしました。 特に部活動紹介は、短い時間の中で、各部が趣向を凝らして行いました。どの部も原稿を見ずに行っており、そういった姿も含めて、1年生には見習ってほしいと思います。これからが楽しみです。           
土曜日は、授業参観、懇談会、PTA総会とお世話になりました。 今日は、振替休業日で生徒も登校していません。 でも、珍しいお客様が…。 カモが2羽、職員室前の庭の上を歩いていました。 自然豊かな豊浦地区のよさを再発見し、嬉しくなりました。
1年生、2年生は十王川周辺へ、3年生は小貝ケ浜へ校外学習に出かけました。 温かな春の日差しの下、満開の桜とともに、満開の笑顔で活動しました。 自然観察も行い、豊浦の自然やよさを再確認することができました。
04/09 10:14
今日の出来事
入学式が終わったら、会場をもとに戻さなければ、体育や部活動などができません。 そこで、3年生が片づけを行いました。協力して、手際よく行う姿には「さすが、3年生!」の言葉がぴったりです。後輩たちのよいお手本になりました。
04/09 9:49
今日の出来事
今が成長期の生徒が多く、大きくなっている生徒が多数でした。 自分の体のことを知り、成長を実感する良い機会となりました。 計測を受ける態度も立派で、心の成長も感じることができました。
04/08 18:14
今日の出来事
着任式、始業式に続いて入学式を行いました。 厳かな中にも温かさのある、豊浦中学校らしい雰囲気の中での入学式でした。 今の気持ちを大切に、3年間元気に生活できるよう、教職員一同支援していきたいと思います。
04/08 17:51
今日の出来事
9名の先生を新たに迎え、令和6年度の豊浦中学校の生活が始まりました。 式では、話している人の方を向き、真剣に聴く態度が素晴らしいと、新任者の先生は声をそろえて言っていました。 「さすが」の一言です。このよさを伝統とし、継続できるようにこの一年間も頑張りましょう。 また、着任式での学校紹介や始業式での抱負の作文発表も、堂々とした態度ででき、素晴らしかったです。
 3月14日(木)  2年生の保健の授業の様子です。「傷害の防止」の中のけがの手当てについて、実習を通して学習しています。グループごとに三角巾を使い二つ折りや四つ折り、さらには、頭部の止血法を練習しました。いざという時に、中学生でも正しく安全にけがの手当てができることはとても大切ですね。  
 3月12日(火)  1年1組、1年2組において、「いのちの安全教育」を行いました。性被害とは何か、性被害に遭わないようにするにはどうしたらよいか、また、嫌だと思ったら近くの信頼できる大人に相談することなどについて学習しました。グループワークでは、SNSを通じて性被害に遭ってしまうという事例について熱心に話し合い活動を行いました。これから、自分や他の人の心と体の安全を守るために、正しいSNSの利用を心がけてほしいと思います。    
 3月7(木)  2年生の国語の授業です。各班ごとにテーマを決めて、そのテーマのメリットとデメリットを明らかにしました。その調べたことから言えること、分かったことなどを分かりやすくまとめ発表していました。模造紙や電子黒板など、表現方法についても自分たちで決めました。発表の感想や意見はタブレットに入力し、次の時間に振り返りで共有するそうです。自分たちでしっかりと調べて意見をまとめたことで、自信をもって発表していました。 【テーマの一部】 ・バスの料金の無料化  ・昼寝時間の導入  ・ペットを飼うために資格が必要か  ・登校時刻を遅らせるか    
 3月7日(木)  3月6日(水)の5校時目に3「3年生を送る会」を行いました。この日まで、1年生も2年生も学年生徒会を中心に、休み時間や昼休みを利用して準備を進めてきました。3年生と過ごせるのもあと3日。一日一日を大切に過ごして、心温まる思い出を積み重ねていってほしいです。
 3月6日(水)  卒業式予行練習後に、豊浦中学校の卒業生から成る校友会の入会式が行われました。今年の卒業生は第77代校友会会員になります。入会式では会長様よりお話をいただき、学年代表生徒からお礼の言葉を述べました。会長様のお話の「同級生との思い出」では、生徒のみなさんはうなずきながら聞き入っていました。
 3月4日(月)  いよいよ、本格的に卒業式の練習が始まりました。入退場や証書授与、歌の練習など準備することは盛沢山です。特に、証書授与では返事や動きに戸惑ったりするなどとても緊張している様子が伺えました。一生懸命、最後の締めくくりをしようという心の表れだと思います。素晴らしい卒業式になるよう全職員でサポートしていきます。  
 3月1日(金)  3年生で「いのちの安全教育」の授業を実施しました。4月から高校生になることを踏まえ、身近に起こりうる事例を活用しました。動画やスライドを真剣に見たり、グループワークでは自分だったら・・・・という視点で考えたりすることができました。これからの生活に生かしてほしいと思います。
 3月1日(金)  3月6日(水)に予定している「3年生を送る会」のリハーサルを行いました。1・2年生とも3年生への思いをのせて、熱心に取り組んでいました。一緒に参加しましたが、生徒たちの姿を見て思わず涙が流れそうになりました。
 2月29日(木)  昨日、県立高校の学力検査が行われました。この日に向けて、一生懸命取り組んできた3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。今朝は、少し緊張がほぐれて明るい表情をして登校していました。今日は、特色選抜を受検している3年生もいます。学校全体で全力で応援しています!  
 2月22日(木)  昨日、16:00から第2回学校保健安全委員会を開催しました。学校三師の先生方と保護者の方、本校職員が一堂に会し、本校の保健管理及び保健教育、体力運動能力や安全管理等、さらに、食の管理と食育指導、生徒指導等について説明した後に協議及び三師の先生方からお話をいただきました。  学校医の先生からは、外部講師を招いたがん教育取組等に関する質問や学校健診の在り方についてお話をいただくことができました。また、学校薬剤師の先生には「薬の正しい使い方」として、服用に関する正しい知識を教えていただきました。  
 2月22日(木)  昨日、2月21日(水)の5校時目に、1・2年生の授業参観と学年懇談会を行いました。気温が低く雨の降る中、お越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。  2年生では安全教育を含めた健康教育として、「SNSの正しい利用の仕方」について養護教諭等とのティームティーチングで授業を行いました。参観いただきました保護者の方にも質問をしたり、家庭におけるルールを考えたりするなど、来年度受験を迎える3年生としての生活の仕方について自分のこととして考えることができました。  
 2月19日(月)  1年生の金属の輝きを感じらながら制作した作品「銅板レリーフ」です。それぞれの思いをイラストにし、それを銅板に表現しました。どれも素敵でかっこいい作品になりましたね!                                        3年生の卒業制作「木製時計」です。中学校3年間を思い出し、世界に一つだけの時計を作りました。時計には記念の写真を飾ることもでき、とても素晴らしい記念作品に仕上がりました。どんな写真を飾るか楽しみですね!              
 2月8日(木)  1年生の音楽でリコーダーの学習をしています。「かっこう」の曲をグループごとに、速さや大きさ、パート、曲想などを工夫して発表しました。恥ずかしそうに演奏する生徒やニコニコした笑顔で演奏する生徒、苦手でもチャレンジする生徒など、一生懸命取り組みました。
 2月2日(金)  宿泊施設、「国立磐梯青少年交流の家」では、班ごとに協力して仕事を分担し、自分たちで共同生活を送りました。寝食を共にした仲間たち。宿泊学習のスローガン「一期一会~雪までとけるあつい絆~」のとおり、一層、絆が深まりました。  
 2月2日(金)  スキー以外に「赤べこ制作」を行いました。事前に一人一人がデザインした下書きを見て、熱心に取り組みました。とても個性豊かで素敵な赤べこが出来上がりました。  
 2月2日(金)  2月1日(木)、2日(金)の一泊二日でネコママウンテンスキー場へスキー宿泊学習に行ってきました。二日間とも天候に恵まれ、気持ちよく滑ることができました。インストラクターの方の話をよく聞いて一生懸命チャレンジし、みるみる上達する姿に驚きと感動をもらいました。                                                   
 1月26日(金)  来週の宿泊スキー学習に向けて、2年生がしおり作りをしています。夜の活動では、赤べこの絵付けをするので、そのデザインも考えているところです。安全に楽しい宿泊学習となるようしっかりと事前準備を整えてほしいですね。  
 1月24日(水)  今日の6校時(3iタイム)に1・2年生対象で「メディア教育講座」を行いました。茨城県メディア教育指導員の方を講師にお招きして、実際に起こった事案や身近なスマートフォンの使い方について、分かりやすく具体的にお話しいただきました。生徒たちが被害者にも加害者にもならないよう、大人たちがしっかり導くことが大切だと感じました。
 1月23日(火)  3年生の体育の授業です。今日は寝技の習得に励んでいました。2人組のペアになり、交代しながら練習していました。つかみ方や足の位置など、押え込む時のコツを一つ一つ確かめながら取り組みました。さすが3年生!毎年の積み重ねの成果が表れていますね。                                                                    2年生の社会、世界史の授業です。一人一人がタブレットを使い、要点をまとめています。この後、友達と共有して、さらに学びを深めていきます。  
 2年生の美術の作品が仕上がりました。紙粘土で季節感を味わえる和菓子を作りました。お品書きには、一つ一つの和菓子の説明も添えられています。作品を見ていた1年生が「作ってみたいな」とつぶやいていました。思わず口に入れてしまいそう・・・・・そんな作品ばかりです。
 1月18日(木)  1年生の音楽の授業の様子です。職員室から出ると、音楽室から素敵な音色が聴こえてきました。リコーダーです。みんなで「よろこびの歌」を演奏していました。特に、スタッカートとレガートを区別し意識しながらの演奏は少し難しかったようです。生徒たちは熱心に取り組んでいました。
 1月16日(火)  保健室前に設置された健康おみくじを、ワクワクしながら引いている様子です。さあ、何が出るか楽しみですね。ちなみに、「小吉」が出た人は『早寝早起き』がポイントだそうです。「吉」が出た人は『何度もチャレンジしてみよう』だそうです。「大吉」が出た人は、『願望は口に出した方が叶う』そうです。これを機に、健康を意識でいるといいですね。  
1月の保健室前掲示板です。今年の健康に関するおみくじが引けるようになっています。今年一年、健康で安全にすごせるよう祈りながら引いてみるといいですね。
 1月10日(水)  2年生の授業の様子です。美術では、紙粘土で作った季節の和菓子のお品書きを考えています。一つ一つの和菓子に名前を付けて、味や色どりなどについて説明します。とっても美味しそうなお菓子になりました。  社会の授業では、明日から始まるテストに向けて、一つ一つの問題の確認をしています。各自で対策メモを取ったり、工夫してノートにまとめたりしていました。
 1月9日(火)  今日から3学期が始まりました。朝の気温はかなり低く、とても寒い登校となりました。5時間目には、スクールサポーターの方を講師に招き不審者対応避難訓練を行いました。教員に対して、教室へ侵入してきた際の実践的な不審者への対応等について、実演を交えて丁寧に教えてくださいました。また、生徒に対しては、不審者に腕をつかまれた時の逃げ方のコツを教えてくださいました。生徒たちは、実際の体験を通して、逃げ方のコツを身に付けることができました。  
 12月19日(火)  1年生の授業の様子です。SNSの正しい利用の仕方について、グループワークや動画を視聴したりしながら、その危険性について主体的に考えていました。心や体に与える影響については、理解はしているもののなかなか行動を変えることは難しいようです。SNSについては、自分事として捉えて正しい利用をしてほしいと思います。
 12月19日(火)  12月になり、保健室前の掲示物がリニューアルしています。寒くなるこの時期に、特に気を付けてほしいことを中心に「健康管理について」楽しく確認できます。しっかり自己管理をして、楽しい冬休みを迎えてほしいと思います。
 12月14日(木)  2年生の保健の授業です。「健康な生活と疾病の予防」の学習で、一人一人が選択した都道府県に合った生活習慣病の予防について、生徒自ら課題を見付け、解決方法を調べたり話し合ったりしながら考え、相手に伝わるようにポスターにまとめる活動をしています。保健の授業ではありますが、社会科、家庭科、美術科の内容を取り入れた教科等横断的な授業です。生徒は、積極的に課題に向かい、互いに情報を共有しながらより深く学んでいました。  
  12月12日(火)、13日(水)  火曜日から学級閉鎖のクラスがいくつかあり、清掃やストーブの灯油補充など、人手が足りない状況でした。すると、「他のクラスの分も手伝います。」「何か手伝うことはありませんか。」と3年生女子生徒が声をかけ、進んで学校のために働いてくれました。なんて素敵な生徒たちでしょう!!!豊浦中の誇りです。
 12月8日(金)  本日の3校時目に、2年生がミニ駅伝大会を行いました。学年主任の出発の合図を受けた選手たちが、勢いよく走りだし、タスキをつなぎ走り抜ける姿はとっても素敵で輝いていました。どの区間でも、自分の持てる力を出し切って走る、チームのために頑張る、という思いを力にかえて走っていました。みなさん、お疲れ様でした!
 12月7日(木)  来年度の生徒会役員選出に向けて、昨日から朝の選挙活動が始まりました。この後、12月11日(月)には立会演説会が予定されています。立候補者の生徒たちは、朝から元気いっぱいに挨拶をしながら選挙活動を行っていました。
  12月6日(水)  2年生の家庭科の授業の様子です。各グループごとに、「幼児のおやつ」に適したメニューを考え、一生懸命作っていました。パンケーキ、プリン、マフィン、みたらし団子などとっても美味しいおやつができました。おすそ分けのパンケーキ、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。  
 12月1日(金)  金曜日の6校時目に、地域の講師の方々をお招きして味噌づくり体験学習を行いました。地元の食材を活用し、麹の働きや味噌の栄養素について学習しながら、自分の手で味噌のもとを作りました。来年の夏以降にできあがる味噌を楽しみにしたいと思います。講師の方々、お世話になりました。ありがとうございました。  
 11月30日(木)  1年生の学級活動の授業の様子です。「SNSの利用について」というテーマで、グループワークをしたりSNSに関するトラブルの事例の動画を見たりして、正しい利用方法について主体的に学ぶことができました。SNSについては、学校と家庭が一体となり、子供たちが適切に利用できるようサポートしていくことが重要であると考えています。    
 11月28日(火)  今日の1・2時間目に、2年生ががん教育の事前学習を行いました。12月8日(金)の授業参観で、外部講師の方をお招きして「がん教育講演会」を実施します。がんを体験された方からのお話を聞いて、今自分にできることについて考えを深める学習です。当日は、保護者の方もぜひご参観いただきたいと思っています。生徒たちは、養護教諭からの説明をしっかりと聞いて、熱心に話し合いをしていました。
 11月24日(金)  本日の6校時目に、3年生対象で租税教室を行いました。日立市財政部納税課から講師の方を2名お招きし、税金についてお話をいただきました。例を挙げた具体的な説明が、生徒にとってとても分かりやすかったそうです。最後には、生徒から多くの質問が出るなど、興味関心が高まるとともに知識の定着を図ることができました。  
 11月24日(金)  2年生の体育の授業の様子です。持久走の学習をしています。各グループごとにペース走をしていましたが、今日は気温が高かったため、かなり暑く感じたようです。一人一人が自分たちのペースを意識して、あきらめることなく頑張って走っていました。素晴らしい!                                                                                        1年生の国語「書写」の授業の様子です。半紙に、「いろはにほへと・・・・」を小筆で書いています。小さい文字、しかも平仮名を筆で書くとなるとかなり難しかったようです。それでも、集中して、一生懸命取り組んでいました。
 11月24日(金)  1年生の音楽の授業の様子です。ヴィヴァルディの「春」の鑑賞をし、小鳥のさえずりの部分や黒雲と稲妻の部分をイメージしながら聴いていました。その後、感じ取ったことを言葉にし、友達を考えを共有しながら曲想をとらえようと熱心に取り組みました。                                                                  3年生の英語の授業の様子です。ベイマックスのアニメを活用し、ヒアリングのスキルアップを図っています。最初は、セリフを少しゆっくりのスピードで聞き、徐々に本来のスピードに戻して確認をしていました。  
 南校舎から北校舎へとつながっている渡り廊下に、美術部が制作した作品が展示されています。とても素敵な絵を見ることで、心もリラックスできますね。
 11月15日あ(水)  2年生の家庭科と技術の授業です。家庭科では、「幼児の生活と遊び」の学習で、簡単に作れる紙のおもちゃ作りをしています。幼児が喜ぶようなイラストを一生懸命考えていました。技術科では、半田ごてを上手に使いランタンラジオを制作していました。すでに仕上がった生徒が友達に教えるなど、学び合いの姿がほほえましかったです。                                                                                                                                                                                      1年生は、各自まとめたことをタブレットや紙で共有していました。個々の学びを電子黒板で集約して共有することで、さらに深い学びにつなげていました。    
 11月8日(水)  11月3日(金)に行われた小松ヶ丘祭において、生徒会が募集していたいじめ防止スローガンが決定し表彰されました。昇降口や各教室等に掲示して意識し、いじめを見逃さない心を持ち続けられるようにしたいと思います。
 11月8日(水)  今日は「いい歯の日」です。これを機に、生徒一人一人が歯について真剣に考えられるように、保健室の廊下に写真のような掲示をしています。大人も子供も「8020」80歳まで20本を目指して、歯を大切にしたいですね。
 11月7日(火)  小松ヶ丘祭・合唱コンクールが終わり、いよいよ学習に本腰を入れていく時期となりました。行事を終えて達成感や充実感を味わい、ひとまわり成長した生徒たち。次の目標に向けてしっかりと歩んでほしいと思います。  3年生の理科の授業では、毎時間、授業の始まりに前回授業の復習として、学んだことを近くの友達に言葉で伝える活動をしています。実際に説明をしてもらいましたが、一つ一つ確認し考えながら話してくれました。とても分かりやすかったです。また、国語の授業では、自分で選択したポスターについて、その特徴を分かりやすく説明する文章をタブレットやワークシートに書いていました。                                                                                                              1年生の体育の授業では、3対3のハーフコートでのバスケットボールのミニゲームを通して、基本的なスキルアップを図っていました。声を出したり、喜び合ったりしながら楽しく活動していました。また、国語の授業では、説明文の学習をワークシートかタブレットを選び、自分が取り組みやすい方法で学習していました。  
 11月3日(金)  本日、午前中に合唱コンクールを行いました。どの学級も心を一つに素敵な歌声を響かせていました。感動をありがとう!
 11月3日(金)  午前中、合唱コンクールが行われました。どの学級も心を一つにして、素敵な歌声を響かせていました。
 10月27日(金)  10月16日(月)から本日まで、教育実習生が本校の3年1組に来ています。今日が最後の授業でした。生徒たちも一生懸命に取り組んでいる様子が伺えました。2週間、お疲れ様でした。
 10月26日(木)  合唱コンクールまで、約一週間となり、各学級においても、仕上げの段階に入ってきました。各学級の歌声を聞くたびに、心が洗われるような気持になります。練習の様子を見ると、胸が熱くなってきます。子供たち一人一人の頑張りを目の当たりにできることに喜びを感じています。  
 10月24日(火)  北方領土に関するパネルが、市内の各学校に巡回展示されています。今週は豊浦中学校に届き、渡り廊下の通路に展示しています。社会科の学習として、しっかりと学びたいと思います。
 10月19日(木)  1年生と2年生の授業の様子です。1年生では、「音」の性質について、具体的な事例や実験をもとにして考えています。カラオケで歌を歌うことやリコーダーで音を出すことなど、身近な経験から考えを深めていました。  2年生は、球技「バスケットボール」の授業です。球技においては、ボールコントール力がとても重要です。走りながらドリブル、正面にいる友達の指の数を見ながらドリブルなど、手でボールを扱う感覚を高めていました。
 10月17日(火)  2年生と3年生の道徳の授業の様子です。2年生では、『桃太郎』を題材に、「正義とは何か」についてディベート式で意見を交換しながら自分の考えをまとめていました。3年生では、『家族』をテーマに、自分が家族の一員として何がでいるのかについて、真剣に考えていました。
 実行委員や生徒会の生徒たちが、小松ヶ丘祭・合唱コンクールに向けた準備や練習に励んでいます。合唱コンクールの放課後練習も始まり、各学級、熱の入った練習をしています。当日の発表が楽しみですね!
 10月16日(月)  本日の6校時目に、後期学級役員の任命式及び表彰式を行いました。任命式では、各学級から選出された役員の生徒たちの気持ちのこもった素晴らしい返事が体育館に響いていました。自分の役割をしっかりと果たそうとする気持ちが感じられ、大変立派な姿でした。表彰式では、多くの生徒が賞状をうけとり、この夏の活躍ぶりを実感することができました。
 10月13日(金)  2年生の授業の様子です。数学の角の大きさの学習では、視覚的に捉えられるよう電子黒板とデジタル教科書を効果的に活用しています。生徒は、リアルタイムで図や言葉が表示されることで、深く理解することができたようです。
 10月13日(金)    1年生の授業の様子です。音楽の曲の大きさや速さに着目しながら聴く場面では、耳を音の聴こえる方に傾けたり、足でリズムをとったり、口ずさんだりしながら真剣に聴いていました。英語の授業では、短文を声に出して読み、分からなところはALTの先生に尋ねながら確認していました。
 10月12日(木)  3年生の合唱練習の様子です。パートごとに分かれて、音程や強弱、気持ちをのせて歌うことに熱心に取り組んでいます。昨年度よりもレベルアップした歌声に、すでに感動の涙が……。合唱コンクールに向けて、精一杯頑張ってくださいね!
 10月11日(水)  1年生の調理実習の様子です。メニューはハンバーグで、友達と協力しながらひき肉をこねたり、玉ねぎを刻んだりしています。これまで、コロナ禍のためにあまりできなかった調理実習。ワクワクしながら笑顔で取り組んでいました。
 10月11日(水)  昨日から、保健室前の廊下に「目の愛護デー」にちなんだ掲示物が飾られています。近年、子供たちの視力低下が懸念されており、本校においても、学年が上がるにつれて低くなる傾向が見られます。日頃のちょっとした取組で、低下を防ぐこともできます。この機会に、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。  
 10月10日(火)  今日の6校時目に、「食に関する講演会」が体育館で行われ、2年生が参加しました。講師の大髙先生から、中学生という成長に大切な時期の食事やスポーツをする人の食事の在り方について、事例を挙げて分かりやすい説明をいただきました。生徒たちは、自分の食事のとり方を振り返り、熱心にワークシートに書き込んでいました。
 10月7日(土)  本日は、地区の防災訓練に部活動で学校に来ている卓球部と吹奏楽部が参加しました。学校の備蓄庫にどのようなものが保管されているか、実際に目で見て確認することができました。
  10 月4日(水)  1年生の授業の様子です。1年1組は技術で木工の学習をしています。板から自分の作りたいもののサイズを図り、印を付けてのこぎりで切っているところです。扱いに慣れていない生徒も多いため、時間をかけて作業をしています。自分オリジナルの素敵な作品になるといいですね。  1年2組は家庭科の調理実習の授業です。メニューは、クラスで話し合い「生姜焼き」になりました。グループで協力しながら調理や片付けをしているところです。とってもいい匂いが漂ってきていて、出来上がりがとても楽しみになりました。                                                                              
 10月3日(火)  先日、本校OB会である校友会から体育祭用の大きなテントを寄贈いただきました。重たいテントを3年生男子4名で運び、組み立てを手伝ってくれました。組み立て方も自分たちで考えながら行い、笑顔で作業してくれる生徒たち。本当に助かりました。ありがとうございました!  また、校友会の皆様、生徒たちのために寄贈いただき、感謝申し上げます。
 保健室の前の廊下に掲示されている「あなたは完璧?! 心肺蘇生法 AED」のコーナーで、心肺蘇生法とAEDの正しい手順を確認する3年生。手順の順序を考えながら、実際にカードを並べ替えています。繰り返し学習することで知識が深まりますね!
 10月2日(月)  本日の6校時目に、3年生企画で県北新人体育大会の壮行会が行われました。1・2年生の新チームの各部長から大会に向けた目標の発表があり、その意気込みが会場全体に伝わりました。3年生からの熱い声援を受けた1・2年生は、きっと力を出し切ってくれることでしょう。みなさん、頑張ってください!
 9月30日(土)  地域のお祭りである「はくさんまえ公園まつり」で、本校の吹奏楽部が演奏を披露したり、音楽にまつわるクイズを出したりしました。よい天候の中で、素敵な音楽が響きわたる素敵なお祭りとなりました。  
 9月28日(木)  9月も下旬となり、過ごしいやすい季節となりました。今日の昼休みに、職員室前でまったりと過ごす生徒たち。中間テストも終わり、のんびり、まったりした昼休みを過ごして、午後からの授業に向けて充電しています。
 9月26日(火)  1年生と3年生の国語の授業の様子です。1年生では、タブレット上でワークシートに要点をまとめるために、共通のワークシートをダウンロードする作業をしています。分からない友達に親切に教える姿が立派です!  3年生は、筆者の考えをまとめるために、タブレット上でWordの原稿用紙に入力するか、紙の原稿用紙に鉛筆で記入するかを自分で選んで学習しています。一人一人が自分の方法で集中した学習をしています。                                                                                  
 9月20日(水)  2年生の授業の様子です。技術の授業では、半田ごてを使ってボトルランタンの制作を始めるところです。初めて使う道具に少し緊張気味ですが、楽しみながら安全に作業ができるといいですね。家庭科の授業では、幼児の特徴について、グループでテーマを決めて調べる学習をしています。親戚などに幼い子どもがいる生徒もいるため、より身近に感じられるようです。  技術室、被服室ともに空調設備のない教室です。大型の扇風機を数台設置しているものの、とても暑く湿度の高い環境での学習となってしまっています。そのような中でも、生徒たちは一生懸命取り組んでいます。仕上がりが楽しみですね。
 9月13日(水)  3iタイムの様子です。2学期に入って初めての3iタイム。特に3年生は、「高校入試」を意識した生徒が学校に残り、苦手な教科の教員へ質問をしたり、友達と一緒に教え合ったりしていました。2年生も積極的に質問をする姿が印象的でした。  
 9月11日(月)  1年生の音楽と社会の授業の様子です。音楽では、合唱のパート練習が始まったところです。パートごとに協力し合いながら曲を聴いたり声を出してみたりしています。社会では、アジア州について白地図を使って学習しています。疑問に思ったことを友達と一緒に考えています。