学校ブログ

食に関する指導をしていただきました

 学校栄養士の先生を講師に迎え、「スポーツと食事について考えよう!」をテーマに、食に関する指導をしていただきました。部活動に頑張って取り組んでいる生徒にとって、とても興味深いテーマです。どの生徒もメモをとりながら一生懸命聞いていました。

小松ヶ丘祭、大成功!!

 あいにくの天気の中での開催となりましたが、体育館の中は関係なし。生徒の熱気、パワーで、雨が降っていることを感じさせない盛り上がりを見せました。小松ヶ丘祭、大成功です。写真だけでは、この感動、楽しさが十分伝えられず、心苦しい限りです。

  

  

  

  

  

 

明日は文化祭!

 明日の文化祭に向けて、準備をしました。予定していた時間よりも早く終えることができ、生徒のやる気と手ぎわの良さに驚きました。準備を終えたら「美鳳祭」を行いました。その中で、全校制作として生徒の持ってきた写真で作ったモザイクアートが披露されると、感嘆の声があがりました。他にもT-1グランプリ出場者紹介の動画もありました。明日の「小松ヶ丘祭」がとても楽しみです。

  

  

  

文化祭までもう少し

 文化祭の日が近づいてきました。合唱コンクール練習もラストスパートです。多くのクラスが昼休みも練習をしていました。体育館や音楽室が割り当たっていない学級は、教室で練習しています。そんな様子を紹介いたします。(練習の邪魔をしたくなかったので、ガラス越しに写真撮影したクラスもあります。見にくい写真がありますこと、ご容赦ください)

先生たちの放課後2

 動画を視聴し、人権について考えました。否定しないこと、相手の同意を得ることなど、相手のことを考えることが大切であることを再確認できました。

  

授業の様子(10/29)

 体育科では、柔道を行いました。「体落とし」と「膝車」の技のポイントを確認し、練習しました。受け身もしっかりととれています。

 数学科では、相似の証明を行いました。練習問題も、スムーズに解けています。

先生たちの放課後

 ICT支援員さんを講師にICT研修を行いました。「Canva」と「桃太郎電鉄」の授業での操作方法を学び、その後、授業でどのように活用できるかを考えました。

 

訪問指導をしていただきました

 日立市教育委員会指導課指導主事、及び指導員の先生4名に授業の様子を見ていただきました。授業の態度も素晴らしかったのですが、休み時間等にすれ違う生徒みなが大きな声で挨拶をしてくれることに、とても感動していました。元気な声での挨拶って、すごい力がありますね。

  

  

  

  

 

 放課後には、授業、特に効果的なICTの活用方法について、グループに分かれて協議したり、ご指導いただいたりしました。

  

 

黙々と清掃をしています

 豊浦中学校の生徒は黙働清掃を行っています。静かに、かつ協力して手ぎわよく掃除しているので、校舎は古いですが、美しく保たれています。

  

  

県新人の結果と授業の様子(10/23)

 県新人の結果をお知らせいたします。

  10/22(火) 卓球男子団体:8位、男子ソフトテニス団体:1回戦惜敗、女子ソフトテニス個人:1回戦惜敗

  10/23(水) 卓球男子個人:2名とも3回戦惜敗、卓球女子個人:2回戦惜敗、剣道女子個人:2回戦惜敗

 応援ありがとうございました。

  

  

 英語科の授業では、内容をグループでまとめ、紹介し合っていました。

 

 数学科では、相似な図形について、比を用いながら長さを求めていました。

 

 家庭科では、生姜焼きを作りました。おいしそうな匂いが校舎に広がっていました。

  

学生ボランティアの先生が加わりました

 本日より学生ボランティアの先生が新たに豊浦中学校に加わりました。勤務するのは毎週水曜日になります。英語の授業に参加したり、休み時間に一緒に遊んだりします。

 朝は、オンライン会議を利用して、紹介をしました。その後は、授業に参加しました。

  

歯磨き指導

 養護教諭が歯磨き指導をしました。動画を使って視覚的に理解できるように工夫しながら、授業を行いました。来月、11月8日は「イイハの日」です。今日の学びをもとに、しっかりと歯磨きをしてほしいと思います。

   

 

いざ、県新人

 県新人の卓球(団体)、男子ソフトテニス(団体)、女子ソフトテニス(個人)に出場する選手が、元気に出発していきました。豊浦中の、日立市の、そして県北地区の代表として頑張ってきてほしいと思います。

  

授業の様子(10/21)

 理科では、電池の実験をしました。実験の様子をタブレットPCを使って撮影していました。実験結果を確認するのに便利そうです。

 

 英語科では、単語の意味や発音について確認していました。ALTに続いて発生することで正しい発音を身に付けたり、黒板やデジタル教科書を使って視覚的に単語の意味をとらえたりできました。

 

 

豊浦学区市民体育祭で

 吹奏楽部が豊浦学区市民体育祭にゲスト出演し、「ハナミズキ」と「RPG」の2曲を披露しました。1、2年生だけでの新体制になって初めてのステージでしたが、落ち着いて演奏することができました。

 さらに、パン食い競走にも参加し、体育祭を盛り上げてくれました。

 

 吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。そして、地域のみなさま、ありがとうございました。

授業の様子(10/18)

 道徳では、選挙に参加することについて考えました。グループで、考えを付せんに書いて出し合ったり、タブレットPCを使って考えを提出したりしました。生徒が18歳になり、選挙に関わるようになった際には、今日の学習を思い出してほしいと思います。

  

 

 家庭科では、幼児について調べ、パワーポイントを使ってまとめたことをプレゼンテーションしました。

 

 社会科では、環境問題についてのヨーロッパの取組を調べて、まとめました。

 

タスキをつないで

 県北駅伝、応援ありがとうございました。男子11位、女子15位で、惜しくも県駅伝出場はなりませんでした。しかし、練習と仲間を信じてタスキをつなぎ切った選手の表情は、秋晴れよりもさわやかでした。

  

 

  

  

授業の様子(10/15)

 理科では、先日の実験の結果をもとに、唾液にはどのような性質があるのか考察しました。グループで話し合いながら、考えたことを黒板に書きました。

 

 社会科では、理想の働き方について、自分の考えをタブレットPCを使って記録し、提出していました。面白いアイディアが記入されていました。

  

合唱コンクールに向けて

 合唱コンクールまで残り20日余りとあまりとなりました。練習にもますます力が入っています。昼休みも練習に取り組んでいる学級もあります。当日が楽しみです。

授業の様子(10/10)

 数学では、関数の利用について学習しました。関数の便利さが分かってきたようです。

 理科では、唾液の働きについて調べました。まず、条件を人の体温と同じくらいにするために、40℃のお湯を作りました。

表彰式、任命式を行いました

 県北新人で好成績を収めた部や生徒、夏休みの課題として作成した作品等がコンクールで優秀と認められた生徒に、賞状の伝達を行いました。どの生徒も、自分の努力の成果が認められたことに喜びを感じながら、笑顔で賞状を受け取っていました。また、友達の頑張りをしっかりと認めらながら、賞状を受け取る生徒に称賛の拍手を送る生徒の態度も素晴らしかったです。

  

 表彰式に続いて、後期学級役員の任命式を行いました。学級の代表としてふさわしい返事を体育館に響かせており、生徒のやる気を感じました。これからの活躍が楽しみです。

  

吹奏楽部や文化部も

 吹奏楽部や文化部は、文化祭での発表や地域の行事での演奏に向けて練習を頑張っています。どんな演奏になるか、どんな作品ができるか、とても楽しみです。

 

 

  

応援、ありがとうございました

 県北新人3日目の今日は、男女ソフトテニス部が個人戦での県新人出場をかけ、出発しました。

 そして、男女とも1ペアずつが県新人出場を決めました!

 3日間、応援ありがとうございました。

 

  

すごいぞ! 豊浦旋風

 県北新人2日目に出発しました。

 結果は…卓球(男子)が優勝しました!

 ソフトテニスでも男女ともに3日目進出ペアが出ています。

  そごいぞ! 豊浦中!! そして、おめでとうございます。

 

 学校に残った1・2年生は静かに自習に取り組みました。自分でやることを決め、しっかりと頑張ることができるところは、とても素晴らしいです。

 

 3年生の家庭科では、卵を使った料理の計画を立てました。タブレットPCを使い、インターネットで調べました。

 

 3年生の音楽科では、合唱練習を行いました。パートに分かれて、しっかりと音取りをしています。発声や抑揚にも気を付け、それぞれが質を高めています。

   

 

起こしています! 豊浦旋風

 剣道女子個人戦でベスト8に1名、卓球男子個人戦で3位と4位、女子個人戦で7位となり、合計4名の生徒が県新人出場を決めました。団体では、男子テニス部が3位になり、県新人出場です。

 野球、バスケ、バレー部は2日目に進みます。豊浦旋風が起きています。明日も応援よろしくお願いします。

  

  

県北新人へ出発、3年生は

 朝は小雨が降っていましたが、各部大会へ向かいました。元気にあいさつをしている様子が、とても頼もしく感じられました。今は雨も上がり、外の部活動も予定通りに大会が行われています。

  

 学校に残った3年生は、「豊浦旋風」を信じつつ、授業に臨みました。また、高校の先生を講師にお招きし、受験の心得などをお話しいただきました。素晴らしい態度で話を聞くことができていました。その後、教室でタブレットPCを使って振り返りを記入しました。

授業の様子(10/2)

 家庭科では、「ほうれん草の胡麻和え」を作りました。どの生徒も、いつも以上に慎重で丁寧に作業していました。きっと、おいしくできたことでしょう。

 

 

 国語科では、資料について考えたことをの根拠を、電子付せんに書いて交流し合う活動を行っていました。比較もしやすいようです。

白衣からエプロンに衣替え

 10月になりました。朝夕は、秋の肌寒さを感じます。さて、10月といえば衣替えです。本校では学校評価アンケート等をもとに、給食配膳時の格好を白衣からエプロンに衣替えしました。色鮮やかになり、給食も、より楽しそうになりました。

  

  

県北新人壮行会を行いました

県北新人壮行会を行いました。まず、部ごとに大会への意気込みを発表しました。次に、3年生が「とようらせんぷう」という言葉を、あいうえお作文にして応援メッセージを送ってくれました。その後、2年生代表がお礼の言葉を、最後に、校長先生が激励の言葉を述べました。「豊浦旋風」を巻き起こしてほしいと思います。

  

  

 

県新人陸上、そして部活動

 県新人陸上が行われました。本校からは、共通男子400mに1名が参加しました。残念ながら、決勝に進むことはできませんでしたが、県のレベルを感じることはできました。

 

 1・2年生は、間近に迫った県北新人体育大会ににむけて、ラストスパート。また、駅伝は3年生を中心にメンバーが集まり、タイムトライアルを行いました。どの部も頑張ってほしいです。

 

 

 

 

授業の様子(9/25)

 美術科では、自画像とそれに合う背景を組み合わせて作品を制作しています。今日は背景の制作を行いました。どんな作品が完成するのか、とても楽しみです。

 

 技術科では、ラックの製作のための設計図を考えました。一枚の板をどれくらいの長さに切って加工すると、自分の使いやすいものができるかと、思いを巡らせながら計算していました。こちらも完成が楽しみです。

2学期中間テストを行いました

 これまでの学習状況の定着度合いを確認するために、中間テストを実施しました。休み時間にも、友達同士で教科書やワークを見直したり、問題を出し合って確認し合ったりしていました。思う存分学習の成果を発揮してほしいです。

  

 

学校訪問をしていただきました

 茨城県県北教育事務所の先生お2人が豊浦中学校を訪問し、授業を参観くださいました。どの生徒も静かに集中して、真剣な表情で授業に取り組む姿をとても褒めていました。嬉しい限りです。

保健室前の掲示物

 保健室前の掲示物を紹介します。夏休みに職員研修として、救急救命講習を受け、心肺蘇生やAEDの扱い等について学びました。その学びを9月初めには、生徒にも伝えようと養護の先生が作ってくださいました。

 昨日、業者の点検に同行し、屋上に登る機会がありました。普段見ることのない景色ですので、ちょっと紹介したいと思います。

授業の様子(9/18)

 国語科では、単元のまとめとして、筆者の意見に対する自分の考えを書きました。作文用紙に鉛筆で書くのではなく、タブレットPCを使用して書きました。タイピングもスムーズでした。

 社会科では、瀬戸大橋が整備されたことによる影響について、グループで考えをまとめ、発表しました。こちらもタブレットPCをしっかりと扱い、学習していました。

授業の様子(9/17)

 数学では、複雑な図形の面積を2次方程式を使って求めました。今まで学習してきた式の展開や因数分解を活用しながら、問題を解いていました。

 理科では、微生物の働きについて、実験結果をもとに考察しました。グループごとに意見を出し合い、比較検討しながらまとめていきました。

職場体験学習2日目

 2年生の職場体験学習は2日目を迎えました。昨日体験したことで不安もだいぶ取れ、今日は笑顔での出勤が多かったように思います。それでも、慣れない環境、慣れない作業で疲れもあることでしょう。この3連休を上手に使って、体調を整えてほしいと思います。

  

  

  

授業の様子9/13

 体育科では、マット運動を行っています。3年生は、技の難易度が高い、腕立て前転や伸膝前転に挑戦しています。ダイナミックに体を動かし、力強さと美しさとを併せ持つ演技を見せてくれています。

  

 英語科では、ALTの範読後、タブレットPCのデジタル教科書の範読機能を使って音読練習をしました。一斉と個別とを組み合わせ、定着に努めています。

 

職場体験学習を行いました

 2年生は今日から2日間、職場体験学習です。

 今までいろいろな準備をして、今日を迎えました。今朝は、緊張や不安でドキドキしながらご自宅を出発した生徒も多かったのではないかと思います。

 学校では学べないことを学べる喜び、協力してくださる事業所の方々への感謝の気持ちをもって、活動してほしいと思います。

  

  

  

授業の様子9/11

 英語科では、先生とALTのやり取りを見たあと、ゲームを行いました。そのゲームはリズムに合わせ、教室にあるものを英語で紹介するというものです。楽しみながら学習することができました。

 技術科では、時計作りを行いました。仕上げの段階に入り、木枠に時計を取り付けていました。どの生徒も真剣な表情で取り組んでいました。

 

歌声響く学び舎(授業の様子9/10)

 音楽科では、パートに分かれて合唱練習を行っています。合唱コンクールまでは1か月以上ありますが、すでに美しい歌声が校舎に響き渡っています。どんな合唱に仕上がっていくのか、とても楽しみになります。

 国語科では、教材文に登場する「タンポポ」について調べました。興味を喚起したことで、集中して教材文の読解ができそうです。

授業の様子9/9

 体育科では、マット運動を行いました。前転、後転、開脚前転、開脚後転の4種類の技を練習しました。ただできるのではなく、美しくできるようにと、コツを教え合いながら活動しました。

 理科では、金属の性質について調べる実験を行いました。電流を流したり、磁石に付けたりしながら、共通点を見付けていました。

卒業に向けて

 卒業に向けて、3年生はDVD制作のための撮影を行いました。授業や登下校の様子、メッセージ等を撮りました。楽しく撮影することができました。

 授業も楽しく頑張っています。社会科では、日本の文化について取り上げ、クイズにしてプレゼンしました。なかなかの難問で、答えを聞くたびに感嘆の声が聞こえてきました。

 

授業の様子9/4

 社会では、中国・四国地方について知っていることをまとめました。近くの友達と協力したり相談したりしながら行いました。そういったアウトプットが知識の定着を確かなものにしています。

 

 数学では、1次関数の復習を行いました。デジタル黒板に映された画面を見ながら説明を聞きました。画面を見ながら、グラフの書き方や式の求め方を思い出すことができました。

 

 英語では、ALTと一緒に学びました。

 

2学期モードで(授業の様子9/3)

 2学期がスタートして2日目です。授業前には、まだ夏休みモードが残っていないかと少々の不安がありましたが、杞憂でした。さすが豊中生です。しっかりと2学期モードにスイッチを切り換えて授業に臨んでいました。

 音楽では、11月の文化祭の中で行われる合唱コンクールに向けて、合唱曲を学びました。曲調をとらえたり、歌い方のポイントを確認したりしました。今から合唱コンクールが待ち遠しいです。

 社会科では、気候と暮らしについて学習しました。グループで協力して調べたり、まとめたりすることができました。

2学期が始まりました。

まず、表彰式を行いました。夏休みに行われた大会で、好成績を収めた部や生徒を表彰しました。

続いて、始業式です。各学年の代表生徒による2学期の抱負の発表、学校長式辞、校歌斉唱を行いました。発表する側は代表にふさわしい態度と内容で、発表を聴く側は豊浦中生らしい態度ででき、2学期も素晴らしい学期になるのだなと期待が高まりました。

  

 

その後、体位測定や学年集会、学級活動を行いました。