学校ブログ

ご異動なされる先生方とのお別れ

 職員の異動が発表されました。本校では10時30分から11時30分の間をお別れの時間として設定しました。多くの生徒や保護者が感謝と異動先での活躍を願って来校し、気持ちを伝えていました。

 本校をご異動される先生方、大変お世話になりました。

修了式を行いました

 1年間の成長を確かめ、喜び、祝いながら修了式を行いました。生徒の作文、学校長の式辞にはそういった内容がつづられていました。

 1年間、ありがとうございました。

 3年生卒業にともない、効果の指揮者、伴奏者もバトンタッチです。

授業の様子(3/21)

 家庭科では、災害時に備えて新聞紙を使ってお皿を作りました。新聞紙を折り紙のように折ることで、お皿ができます。また、コップも作れるようです。万一の際に備えて知っていると役立つ知識を得ることができました。

 国語科では、eライブラリを使って復習しました。タブレットを使ってのドリルです。しっかりと復習することができました。

授業の様子(3/19)

 理科では、地震のメカニズムについて学習しました。手を大陸プレートに見立て、どのような動きをするかをイメージしながら考えました。

 家庭科では、洗濯マークについて調べました。衣類についているタグの意味が分かるようになってきました。

授業の様子(3/18)

 社会科では、学習した言葉を覚えているか、クイズ形式で確認し合いました。カードを選び、自分に見えないように頭上等に掲げ、友達からヒントをもらって、自分のカードを答えます。ヒントを出す側も、答えを言う側もどちらもその言葉について知っていないとゲームが成立しないので、社会科の用語についての理解が深まりました。

 英語科では、自分の年表を作成しました。もちろん英語で書きました。わからない単語はタブレットPCを使って調べました。

授業の様子(3/17)

 音楽ではまとめとして、Webアプリを使って既習事項の復習を行いました。ゲーム形式でできるので、生徒も楽しく取り組むことができました。

 学級活動では、構成的グループエンカウンターとして、紙を工夫してどれだけ高く積み上げられるかを競い合いました。アイディアを出し合い、協力して随分高くまで積み上げていました。

授業の様子(3/14)

 国語科では、短歌をもとにして創作した物語文を読み合いました。毎朝の読書よりも真剣に読んでいるようです。小説家の卵がたくさんいるのかもしれません。

 保健体育科では、ダンスを行いました。グループでモチーフを相談し、即興で振付を考えました。体を動かし、表現することを楽しんでいました。

1年後のために

 2年生は、総合的な学習の時間に高校調べをしました。高校のパンフレットやwebページを見ながら、高校の所在地や特色を調べ、まとめていました。1年後をイメージしながら、熱心に活動していました。

中学校を卒業‼

 第78回卒業証書授与式を行いました。凛とした雰囲気の中、厳かに式を進めることができました。卒業生、在校生ともに素晴らしい態度で式に臨み、さすが豊中生という式になりました。

 祝電の前で

 受付を済ませ

 卒業生入場

 学校長式辞

 PTA会長あいさつ

 在校生送辞

 卒業生答辞

 卒業生合唱

 退場の前に担任の先生へのメッセージ

 お見送り

卒業式に向けて

 卒業式の準備を行いました。1年生は教室を、2年生は体育館を行いました。どちらの学年もお世話になった3年生への感謝の気持ちを込めて準備していました。素晴らしい会場ができました。

 教室の中の様子は、明日の登校時のお楽しみです。

3年生から感謝のメッセージが届きました

 あと3日登校すると卒業です。3年生はお世話になった先生方に、感謝のメッセージを届けてくれました。

 そのあとは、卒業アルバムにメッセージを書いたり、書いてもらったりしていました。思い出作りもラストスパートです。アルバムにはページいっぱいのメッセージがありました。友達、先生、人とのかかわりって、やっぱりいいものですね。と改めて感じました。

 

卒業式予行演習

 卒業式の予行演習を行いました。卒業の二文字が日に日に大きくなり、迫ってきています。厳かな雰囲気の中にも温かさがある式になっています。卒業生、在校生ともに素晴らしい態度で臨むことができていました。

3年生を送る会

 3年生を送る会を行いました。いよいよ卒業も目前だなと感じさせられます。会では、1、2年生が感謝の気持ちを込めた発表を行いました。「ありがとう」の思いが伝わる、とてもいい会でした。

アーチをくぐって入場しました。

3年生担当の先生たちは走って入場しました。

1年生は、応援団のパフォーマンスで感謝の気持ちを伝えました。

2年生は、歌とダンスとプレゼントで感謝の気持ちを伝えました。

ビデオレターも届きました。昨年まで担任してくださり、今年度異動された先生からです。そのあと思い出のスライドショーを見て3年間を振り返りました。

3年生からお礼の言葉、生徒会長から感謝の言葉を送り合い、会を閉じました。

卒業記念制作展

 3年生が美術科の時間に卒業記念制作として、時計付き写真たてを制作しました。写真がより素敵に、思い出がより輝くことでしょう。

スポレクになりましたが

 3月3日(月)に予定していた3年生の校外学習は、荒天のため中止になりました。その代替として、スポーツレクリエーションを行いました。部活動を引退して時間がたったり、受験勉強で運動不足になりがちだったりしたところでの運動でしたが、けがなく、いい汗を流していました。

感謝の気持ちを込めて

 3年生が感謝の気持ちを込めて、校舎をきれいにしてくれました。普段は掃除しない窓の外側や側溝などが見違えるほどきれいになりました。3年間お世話になった感謝の気持ちが形となって表れていました。

県立高校の受検の裏で

 県立高校を受検しなかった生徒は、受検している生徒の分も頑張ろうと、教室の片づけを行いました。県立高校の受検が終わると、いよいよ卒業です。掲示物が外された教室は寂しげにうつりました。

銅板レリーフ展

 美術科の時間に「銅板レリーフ」を作成しました。一枚の銅板をたたいて凹凸をつけ、表現したいものを浮き上がらせました。力作ぞろいです。

学力向上アドバイザー訪問(3回目)

 日立市教育委員会より学力向上アドバイザーをお招きして、授業を見ていただきました。いつもながら、一生懸命に学習に取り組む生徒の様子に感心していました。

 「授業を行った先生たちの発問の仕方や課題の出し方もよくなっていますね。」という言葉もありました。

 1年生は資料をもとに、安土桃山時代の欧米と日本の交流のねらいについて、それぞれの立場から考えました。

 2年生は風刺画に入れるセリフを考えることで、課題の解決を図りました。