学校ブログ
実験を行いました
2年生の理科では、酸化銅に炭素を加えて加熱するとどうなるかを実験しました。安全に気を付けながら活動することができていました。
2年生の体育科では陸上競技を行いました。ハードル走と走高跳を選択しながら取り組んでいます。
コンピュータを使って
1年生の理科では、タブレットPCで「eライブラリアドバンス」を使って、復習問題に取り組みました。中間テストに向けての確認にもなりました。
3年生の数学科では、計算機を使って√(平方根)を学習しました。計算機はその手軽さに良さがあります。「Microsoft Exce]lを使って計算しようとすると、SQRT関数などを使うようになり、操作説明のために生徒の活動時間を少なくしてしまう恐れがあります。手軽に使える良さを生かした活動になりました。
さわやかに
5月のさわやかな天気の下、部活動に励んでいます。
授業の様子
1年生の音楽科では、イメージした曲想を表現するための工夫について考えました。そして、ブレスの重要性に気づきました。中学校といえば合唱コンクールがあります。どんな歌声を響かせてくれるのか、今から楽しみです。
3年生の国語科では、「形(菊池寛)」の読み取りを行いました。表現の細部にあるヒントをもとに、主人公の気づきを確認しました。
県北総体陸上を応援しながら
県北総体陸上に出場しない生徒は、学校でいつものように学習をしています。
3年生の技術では、栽培を行っています。手入れの方法をタブレットPCを使って調べて行ったり、育ち具合について記録をつけたりしていました。
2年生の美術では、紙粘土を使って作品を作っています。「よーく見ると」な仕掛けがあるそうです。完成が楽しみです。
県北総体陸上に出発
体育祭の疲れも見せず、元気に出発しました。ベストを尽くせるよう、学校から応援しています。
体育祭、プレイバック
本日は体育祭をご参観いただきありがとうございました。前日の雨の影響もあり、実施できるかどうか心配でしたが、その心配も杞憂に終わりました。
生徒たちはのびのびと体育祭を楽しんでいました。また、けがをしたり具合が悪くなったりする生徒もなく体育祭を終えることができました。ありがとうございました。
朝、先生たちは体育祭実施に向けて、グラウンド整備をしました。
競技の様子です。
大漁旗リレーについて、読売新聞記者から取材を受けました。近日中に新聞に掲載される予定です。
最後は各学年の学級対抗リレーです。
体育祭に向けて③
体育祭に向けて、学級の団結が強まってきました。円陣を組んだり、ミーティングをして作戦を考えたりしたことで、学級が一つになっているようです。
体育祭練習期間中も
体育祭練習期間といっても、1時間目から6時間目までずっと練習しているわけではありません。学習もしっかりと行っています。
2年生の英語では、興味のあることについての話し方を学習しました。
数学科では、連立方程式の解法について学習しました。
予行練習を行いました
体育祭予行練習を行いました。本番が待ち遠しいです。演技の一部をご紹介いたします。
体育祭に向けて②
絶好の五月晴れの下、さわやかに練習や準備に取り組みました。競技にも少し慣れてきました。練習が始まってまだ2日目ですが、こんなにできるようになって、すごいです。
準備も協力してできました。日陰の少ないグラウンドですので、熱中症対策のためにもテントを設営しています。
体育祭に向けて
体育祭に向けての練習が始まりました。今日はあいにくの天候でしたが、雨が上がった午後には外でも活動することができました。
1年生は外で練習できました。
2年生は、体育館で並び順の確認をしました。写真はエア綱引きの様子です。
3年生は、体育祭練習を終え、修学旅行に向けて班別活動で見学する場所や順番を考えました。
本格的に部活動が始まっています
1年生も正式に入部しました。総体に向けた練習をしつつ、1年生にやり方を教える姿もあり、ほほえましくもあります。目標に向かい、努力することができるよう、支援していきます。
部活動参観、懇談会に参加した保護者が様子を見ています。
新しいALTとも
英語科では新しいALTにも慣れ、楽しく英語の学習をしています。2年生は、「~しませんか?」と相手を誘う文を学習しました。
1年生の技術科では、URLの秘密について学習しました。その後、タイピング練習を行いました。生活と切り離せなくなっているICT機器。仕組みを理解し、より便利に、そして使いこなすことができるように支援しています。
身近な植物を観察
1年生の理科では、シダ植物やコケを採取して観察しました。胞子で増えるなど、新しいことをたくさん学んでいます。
3年生は実力テストを行いました。昨年度までの学力の定着度合いを確認し、これからの学習に役立てていきます。
図書室で
1年生の国語科では、図書室の利用について学習しました。書架にきれいに整頓して配置されている本、図書分類十進法によって分類されていることを知っていると、探している本が見つけやすくなります。学習後の残った時間は読書を楽しみました。
5月になり、保健室前の掲示物もリニューアルされました。健康診断の結果やこれからの暑さに備えてWBGTについてが掲載されています。
修学旅行に向けて
修学旅行の楽しみに、班別行動があります。今日は近畿日本ツーリストの方をゲストティーチャーに迎え、コースづくりのポイントについて説明していただきました。どの生徒も、とても真剣に聞いていました。
先生たちも研修しています
生徒の頑張りに負けまいと、先生たちも研修しています。今日はコンプライアンス研修として、「飲酒運転の根絶」について、動画を見たり、資料を見たりして確認しました。
もう、英語で会話ができます
1年生の英語では、簡単な自己紹介の会話を行いました。まだ入学して1か月もたっていないのに、英語で簡単な会話ができるなんてと驚かされます。
2年生の国語では、短歌の鑑賞文をタブレットPCを使ってまとめました。次の時間は発表するようです。楽しみです。
体力テスト実施中(4/28)
体育の時間には、体力テストを行っています。写真はテストに向けてアップをしている1年生の様子です。キビキビと行動しています。
2年生の英語では、単元の重要単語についてまず確認していました。