学校ブログ

新入生体験・保護者説明会

 本日はご多用のところ、本校の新入生体験・保護者説明会にご参加いただきありがとうございました。

 小学6年生は緊張の中、生徒会からのビデオメッセージ視聴と授業、部活動を見学をしました。保護者の方には、学校の様子や入学に際してのお願いをお話しさせていただきました。

 中学校生活への不安が少しなくなったり、見通しが持てたりしていれば幸いです。職員、生徒一同、4月の入学式を楽しみにしています。

授業の様子(1/30)

 英語科では、過去形の分を学習しました。「ed」をつけるのが基本ですが、例外も多いので覚える量がたくさんあって大変です。それでも生徒は頑張っていました。

 社会科では、北海道地方について学習しました。お菓子をもとに北海道の産業の特徴を捉えていました。

宿泊学習に向けて

 2年生は、2月に行われる宿泊学習に向けてしおりの確認をしました。体調万全で臨めるように、オンラインで説明を聞き、感染症拡大防止に努めました。メモを取りながら真剣に聞いており、宿泊学習の大成功を予感させられました。

学力向上アドバイザー訪問

 日立市教育委員会の学力向上アドバイザーの先生に社会科の授業を見ていただきました。1年生では「元」の成立とその影響について考え、まとめ、交流しました。

2年生では、明治維新について調べました。調べてことをもとに、当時の人々の生活がどのような影響を与えたかについて話し合い、まとめました。

和菓子展、開催中!!

 美術科で作成した、紙粘土を使った和菓子を展示しています。本格的なもの、ユニークなもの、おいしそうなものなど、どれも生徒の個性あふれる作品です。

日本の伝統楽器、琴を奏でる(1/24)

 音楽科では、琴を奏でています。爪も付け、本格的です。正座をしての演奏ですが、姿勢よく、ピンと背筋も伸びていました。日本の伝統について、体験することができました。

 英語科では、広島平和記念公園の千羽鶴について学習しました。グループで協力しながら内容を要約しました。要約も英語で行っています。

放課後の学校で

 PTA実行委員会を行いました。PTA実行委員会は、事務局役員、各専門委員会及び学年委員会の委員長、副委員長で構成されています。今年度を振り返り、次年度に向けてのPTA活動について報告をしたり、予定を承認したりしました。実行委員の皆様、お疲れ様でした。

授業の様子(1/22)

 技術科では、本立ての作成を行っています。のこぎり、きり、金づち等の道具を使って、モノ作りを楽しんでいます。パーツを組み合わせ、完成の形近づいていくと、生徒の笑顔も大きくなります。

 理科では、力について学習しています。ばねばかりをつかって、力の向きや大きさの関係について調べ、まとめました。

授業の様子(1/21)

 道徳の授業では、資料の中の登場人物の立場に自分を置き換え、自分事として捉えながら考えをノートにまとめていました。相手の気持ちを考えることができる豊中生のよさがよく出ていました。

授業の様子(1/20)

 英語科では、「Kahoot!」というアプリを使って、クイズを行いました。英語の問題に英語の選択肢から選んで答えました。グループで相談しながら、楽しくできました。

 国語科では、教科書の内容について新聞形式でまとめました。タブレットPCを使っていて、本物の新聞のようなクオリティで作成していました。

今年の運勢は?

 保健室前に、おみくじが設置してあります。おみくじには、今年の運勢とどんな生活をすればいいかが書いてあります。くじをひき、書いてある内容を一生懸命に読んでいました。

授業の様子(1/15)

 英語科では、自分の好きな人物について、友達に伝えるスピーチを行いました。2グループに分かれ、写真を見せたり、身振り手振りを交えたりしながら行いました。1年生の活動でしたが、自分の伝えたいことをしっかりと伝えることができており、1年間足らずの学習で、こんなにも話すことができるようになるのだと驚きました。最後に、模範生徒が全体にスピーチを行いました。

授業の様子(1/14)

 社会科では、北海道地方の魅力について考えました。「北海道」と聞いて思い浮かぶことをグループで出し合い、グループの意見を全体で交流しながら、単元で学ぶことの見通しを立てました。

委員会活動の様子(1/10)

 三学期に入って一回目の委員会活動を行いました。三学期の活動目標を話し合ったり、それぞれの委員会の活動をしたりしていました。皆、豊浦中学校をよりよくするためにと頑張っており、素晴らしかったです。

 いくつかの委員会の活動の様子を紹介します。

 福祉委員会は、側溝掃除をしました。側溝にある砂や落ち葉をシャベルですくい、きれいにしていました。

 環境委員会は、清掃用具の点検をしました。

 以下は、3学期の目標を話し合っている様子です。

3学期がスタートしました

 始業式を行いました。式では代表生徒による抱負発表と校長先生の式辞がありました。作文発表では、4月からの進級、進学を見据え、今すべきことについて述べていました。堂々とした態度ででき、頼もしかったです。

 

   

 身体測定を行いました。身体測定の前に、養護教諭から保健指導として、規則正しい生活習慣の獲得の大切さについての話を聞きました。

 

 不審者対応の避難訓練も行いました。スクールサポーターの方から、登下校時に不審者に遭遇したらどうすればよいかも教えていただきました。

 

2025年が始まりました

明けましておめでとうございます。

2025年がスタートしました。新たな気持ちで職員一同、豊浦中学校のために本年も尽力してまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。また、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本年も良い年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

さて、部活動の様子を紹介いたします。どの生徒も、総合体育大会やコンクールに向けて気持ちを新たに頑張っていました。

体育館の大掃除

 部活動納となった今日は、各部、お世話になった会場や道具に感謝の気持ちを込めながら、掃除を行いました。体育館を使用する、バスケットボール、バレーボール、卓球、剣道の各部は、協力しながら体育館をきれいに清掃していました。来年の部活動、良いスタートが切れそうです。

部活動の様子(12/25)

 冬休みになりました。1、2年生は部活動に励んでいます。この冬の頑張りが、総合体育大会に生きてきます。体調管理に気を付けて、さらに頑張ってほしいと思います。

終業式を行いました

 2学期の授業、令和6年の授業は今日で終わりです。

 保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。

 終業式では、学年代表者による2学期の振り返りの発表、学校長式辞、校歌斉唱を行いました。代表者の発表、体育館に響いた校歌の歌声は素晴らしかったです。また発表者の方を向いて真剣に話を聞く豊中生の態度には、いつも感心させられます。

授業の様子(12/23)

 音楽家ではWebアプリを使って、音楽の用語や楽器の音色の確認を行いました。ゲーム形式で確認できるとあって、楽しく活動していました。

 学級活動では、冬休みの過ごし方について、しおりやプリントをもとに確認しました。大事なところにはマーカーでラインをつけるなど、真剣に聞いていました。

授業の様子(12/19)

 体育科では、バスケットボールを行っています。3対3にわかれて、ゲーム形式の練習をしました。パスをつないでシュートを放ち、寒さに負けず、いい汗を流していました。

 学級活動では、SNSトラブルに関する動画を見ました。冬休みを前に、SNSの使用について確認しました。ご家庭でも、話をしてみてください。

授業の様子(12/18)

 英語科では、クリスマスについてのクイズに答えました。もちろんオールイングリッシュです。タブレットPCを使って早押しし、得点を競い合いました。

 国語科では「故郷(魯迅 作)」のまとめとして、プレゼンテーションを作成しました。グループを作り、分担しながら、授業で読み取ったことをまとめていました。

授業の様子(12/17)

 美術科では銅板レリーフを作成しました。デザインが決まったら、銅板に写し取り、押したりたたいたりしながら、模様が盛り上がるようにしていました。完成が楽しみです。

 国語科では、書き初め練習を行いました。デジタル黒板の動画で書き方を確認した後、「夢の実現」と書きました。ノートの文字よりも丁寧に書いていました。

授業の様子(12/16)

 社会科では、模擬裁判を行いました。判事、検事、弁護人、被告人、聴衆者とそれぞれの役に分かれて体験しました。裁判という特別の緊張感が教室を包んでいました。聴衆者は、その時の気持ちをタブレットPCのグラフに入力しながら体験しました。

 数学科では、三平方の定理を活用して解く問題に挑戦していました。定理をしっかりと理解している生徒が多く、スラスラと問題を解いていました。

授業の様子(12/13)

 家庭科では、家族の役割について考えました。協力して生活することが大切だということに改めて気づくことができました。

 英語科ではALTの質問に答えながら、既習事項について確認しました。随分と英語で会話ができる世になったことに驚いていました。

授業の様子(12/11)

 3年生の理科では、四季がある理由について、光の当たり方を照度計を使って調べながら考えました。地球儀を使っているので、生徒もイメージしやすかったようです。

  

 1年生の理科では、音の伝わり方について学習しました。目に見えない空気の波を可視化して考えながら、ワークシートにまとめました。

  

 

アドバイザー訪問

 日立市教育委員会のアドバイザーをお呼びして、授業の様子を参観していただきました。教員の話に真剣に耳を傾け、熱心に学習活動に取り組む生徒の様子に驚いていました。そして、たくさん褒めてくださいました。

授業参観ありがとうございました

 授業参観を行いました。保護者の皆様、本日はご多用の中授業を参観くださりありがとうございました。生徒は保護者の視線に緊張しつつも、いいところを見せようと頑張っていました。

  

  

  

寒さに負けず

 寒さに負けず、部活動に取り組んでいます。日没も早く、活動できる時間も短くなっているので、行動を素早くしたり、内容を工夫したりしながら活動しています。

  

 

豊浦中の未来のために

 生徒会役員選挙を行いました。今回は、役員の定数と立候補者数が同数のため、立会演説会のあとに信任投票を行いました。立会演説会で、立候補者は緊張の中にもよりよい学校にしたいという思いを自分の言葉で語っていました。とても頼もしい姿でした。

  

  

味噌造り体験をしました

 社会人による学習支援事業を活用し、地域の方3名を講師にお招きして、味噌造りを行いました。

 まず、日本の伝統食である味噌の素晴らしさ、そして、その作り方の説明を聞きました。次は、実際の作業です。塩と麹を混ぜて塩麹を作り、ゆでた大豆をつぶし、その塩麹とつぶした大豆と大豆の煮汁をよく混ぜたら、容器を密閉します。後は3か月くらい熟成させると美味しい味噌の完成です。麹は手づくり、さらに市販の味噌とは、大豆と麹の配分比を変えているそうで、完成品の味噌をおにぎりに塗って試食させていただきましたが、甘みやまろやかさの違いに驚かされました。

 ここまでご準備くださった講師の先生に感謝の気持ちでいっぱいになりました。生徒たちもとても満足していました。3か月後が楽しみです。

  

   

 

委員会活動

 12月になりました。今日は放課後に委員会活動を行いました。まず、2学期の反省を行いました。その後、委員会ごとに活動しました。

  

  

授業の様子(11/29)

 美術科では、紙粘土を使って和菓子を作りました。本物さながらの出来栄えで感心しました。生徒も童心にかえって粘土をこねたり、伸ばしたりしていました。とても楽しそうな時間でした。

  

 数学科では作図を行いました。計算問題と違い道具を使っての学習なので、数学に対する生徒の新たな一面を見ることができました。

  

保健室からの挑戦状

 保健室前の掲示物がリニューアルされました。健康に関するクイズが出題されています。楽しみながら健康への意識を高められるように工夫されています。早速挑戦する生徒もいました。

 

読書をしました

 国語科では、読書をしました。紙の本ばかりでなく、タブレットPCを使って、日立市立図書館の電子書籍を読むこともできます。それぞれの生徒が、それぞれの方法で、それぞれの読みたい本を読んでいました。

休み時間も

 2学期期末テストを実施しています。休み時間も友達と問題を出し合ったり、教科書やワークを確認したりしていました。着席も早目に行い、テストに備えていました。

  

  

明日から期末テスト

 2学期期末テストが明日から始まります。各教科で、テストに向けて最終確認、問題の解き方について、教え合い、確認し合っていました。あとは体調を整えるのみのようです。

    

租税教室を行いました

 税務署職員を講師にお迎えし、租税教室を行いました。初めに税金のない世界を描いた映像を視聴しました。その後、等しく税を徴収するということについて考えました。収入の異なる人たちから、誰もが納得いく等しさを生み出すことは大変です。税の苦労を知ることで、税を身近に感じることができるようになりました。

授業の様子(11/21)

 理科では、光の屈折を体験しました。特殊なレンズを通して正面をを見ると、正面ではない違った場所が見えていました。なぜ、そうなるのだろうと考えながら、活動を楽しんでいました。

 社会科では、EUがなぜ誕生したのかを考え、タブレットPCでまとめながら、交流しました。

 数学科では、扇形の面積の求め方について考えました。まずペアで話し合い、その後全体で発表し合いました。

卒業アルバム用の写真撮影をしました

 卒業アルバム制作のために、授業風景と個人の写真撮影を行いました。写真撮影の様子を見ていると、「卒業」二文字が見えてきます。もうそんな季節なのかと、月日の経つのが早いことに驚かされます。どの写真が選ばれているかは、アルバムをもらってのお楽しみです。

地域の方とあいさつ運動を行いました

 あいさつ運動を通して、地域の方を知り、共によりよい地域を作ろうとする態度を養う。

 挨拶が響き合う朝を作ることで、生徒が元気に一日をスタートさせることができる。

をねらいとして、地域の方(学校運営協議会の方や豊浦まちづくり推進会の方)と一緒にあいさつ運動を行いました。今朝はあいにくの雨のため、昇降口内での活動になりましたが、地域の方にも、友達、先輩や後輩にも元気にあいさつすることができました。

アンサンブルコンテスト県北地区大会に出場しました

 茨城県アンサンブルコンテスト県北地区大会が常陸太田市民交流センターで行われ、本校からも吹奏楽部の5名が出場しました。文化祭が終わって間もなくということもあり、練習時間が十分とはいえない中でしたが、今ある自分らしさを存分に表現し演奏することができました。

授業の様子(11/15)

 数学科では、相似な図形の面積比について学習しました。補助線をどこに引くかがポイントです。試行錯誤しながら問題に取り組みました。

  

 国語科では、案内文やお知らせ文について学習しました。学校からのお知らせ文の秘密にも気が付くことができたようです。

  

部活動の様子(11/15)

 11月も中旬です。日没も早くなりました。完全下校時刻は17:00です。部活動ができる時間も短くなっています。生徒は、その時間を有効に活用しようと一生懸命に練習に取り組んでいます。

授業の様子(11/11)

 国語科では、「平家物語」を学習しました。古典特有のリズムを感じるために、ペアで読み合いました。歴史的仮名遣いも正確に読むことができていました。

 数学科では、合同な三角形を作成するための3ヒントゲームを行いました。グループの全員が合同な三角形を書くにはどのようなヒントがいいかを考えることで、三角形の合同条件を見付けることができました。

センサーライトを設置しました

 日が暮れるのも早くなってきました。部活動が終わるころには、暗くなっています。生徒総会時に要望のあった自転車置き場をはじめ、体育倉庫等にもセンサーライトを設置しました。生徒の安全を考えての対応になります。

(ライト点灯時の写真は、生徒が下校して少したってから撮影しました。生徒の下校時はもっと明るかったことを補足します。)