学校ブログ
夏休みの感謝の気持ちを込めて
夏休みも残りが少なくなってきました。
野球部は、夏休みの間、練習でお世話になった学校への感謝として、清掃を行いました。気持ちを込め、隅々まで丁寧に行いました。2学期が気持ちよく迎えられそうです。
先生たちの夏休み②(コンプライアンス研修 県内すべての公立学校で行う「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」の報告を含む)
8月21日(水)に、コンプライアンス研修を行いました。
今回のテーマは「不適切な指導の防止」。代表の先生が講師を務めて行います。
まず、7月19日(金)に行った「県内すべての公立学校で行う『教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会』」の確認を行いました。確認した内容については、下のファイルデータのとおりです。
7月19日(金)には、茨城県の作成した動画視聴後、「安心・安全な学校生活のためのチェックリスト」を活用し、現状確認を行いました。そして、どうすれば、盗撮等の根絶が図れるかを協議しました。
8月21日(水)は、チェックリストを使ったり、グループ協議を行ったりしました。
今後も教職員一人一人が自分事として真剣に考え、不祥事の根絶に努め、安心・安全な学校づくりをすすめていきます。
先生たちの夏休み①(AED研修、生徒理解研修)
8月21日(水)にAED研修と生徒理解研修を行いました。
AED研修では、オンラインで講義を受け、実際に胸部圧迫を心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくん」を使って演習しました。
生徒理解研修では、本校スクールカウンセラーの先生を講師として、生徒を理解するために気を付けなければいけないことについて、ご指導いただきました。また、グループエンカウンターを実際に行い、人は同じ言葉を聞いても受け止め方はさまざまであり、言葉のニュアンスの捉え方の違いからトラブルが起こることもあることを実感しました。
関東水泳の様子
関東水泳が8月9日(金)~11日(日)の3日間開催され、本校3年生の生徒が、9日の男子50m自由形と11日の男子100m自由形の2種目に出場しました。どちらも、決勝進出はできませんでしたが、豊浦中の、また、茨城県の代表としてふさわしい泳ぎを披露してくれました。応援ありがとうございました。
関東陸上の様子
学校の代表として、茨城県の代表として、関東中学校陸上競技大会(8/7、8/8)に参加してきました。
3年男子100mに出場しましたが、残念ながら予選で敗退してしまいました。しかし、関東には自分よりも速く走れる生徒がいることを実感することができ、よい経験になったようです。
生徒会交流会を行いました8/1
オンライン会議を利用し、生徒会交流会を行いました。日立市内の他の中学校の生徒会行事や活動については、知りたくてもなかなか知れないところです。そこで、どんなことをしているのかを発表し合い、その後、質疑応答を行いました。よい交流会になりました。
野球部、県選抜大会は残念ながら2回戦で常北中(城里町)に0-7で敗れました。応援ありがとうございました。
県選抜中学校野球大会(2日目)へ出発しました
昨日、県選抜中学校野球大会(1日目)が行われ、本校は鹿野中に15-6で勝利し、本日の2回戦に進出しました。
今日も活躍を期待しています。
「FMひたち」の取材を受けました
「FMひたち」の取材を受けました。部活動について振り返りながら、思いを語っていたようです。放送日時については、後日お知らせいたします。
新体制で部活動、始動
1・2年生のみの新体制で活動をスタートさせています。
熱中症対策として、外の部活動は帽子をかぶり、中の部活動はエアコンを活用して行っています。もちろん、水分補給もしっかりと行っています。
3年生の存在の大きさを感じつつ、新たな伝統の構築を目指し、元気に活動しています。
県総体 柔道
県総体、柔道(女子)個人戦とソフトテニス(男子)個人戦が行われました。
柔道は1回戦を突破し、ベスト16となりましたが、準々決勝で惜敗しました。それでも県のベスト16は、立派です。
ソフトテニス(男子)は、全力を尽くしましたが、1回戦惜敗でした。応援ありがとうございました。
県総体、サッカー部
サッカー部が、鹿島中と対戦しました。気迫あふれるプレーで、ボールを追い、パスをつないで自分たちの今までの練習の成果を発揮しましたが、一歩及ばず、0-4で惜敗しました。応援、ありがとうございました。
昨日お知らせいたしました、県総体、剣道部は1回戦で惜敗、吹奏楽部は優良賞でした。どちらも精一杯頑張りました。応援ありがとうございました。
剣道部は県総体へ、吹奏楽部は吹奏楽コンクール県北地区大会へ
県総体、今日は豊浦中の先陣を切って剣道部が出発しました。豊浦中、日立市、そして県北地区の代表として、頑張ってきてほしいと思います。
続いては、吹奏楽部です。吹奏楽コンクール県北地区大会に向けて出発しました。演奏順が午後ということもあり、学校で少し練習し、楽器を積み込みも行いました。こちらも練習の成果を発揮し、素晴らしい音色を響かせてほしいと思います。
いのちの教室、1学期終業式を行いました
終業式の前に、日立総合病院の助産師さんをお招きして、「いのちの教室」を行いました。男女の心身の特質を知り、互いに相手を理解、尊重できるようになることをねらいとして実施しました。真剣に講話を聴いたり、体験活動に取り組んだりしていました。
4校時に終業式を行いました。1学期を振り返っての作文発表や校長先生のお話を聞きました。
その後、コンクールに出場する吹奏楽部が壮行演奏を行いました。
よい夏休みが送れますように。
SOSの出し方研修
困ったことがあったとき、迷惑になってしまうかも…と遠慮してしまい、一人で抱え込んでしまう。そんなことがないように、SOSの出し方について学びました。スクールカウンセラーの先生からもアドバイスを受けることができました。
感謝の気持ちを込めて
環境委員の生徒が教室のワックスがけを行いました。4月から7月までの間お世話になった教室に、感謝の気持ちを込めて行ったので、とてもキレイになりました。
学校運営協議会を行いました
第2回学校運営協議会を開催しました。どのようなことで地域と学校が連携できるかを協議したり、授業の様子を参観していただいたりしました。
英語プレゼンテーションフォーラム市内大会に参加しました
代表生徒5名が、英語プレゼンテーションフォーラム日立市大会に参加しました。
「茨城県をよりよい県にするために、SDGsの視点で自分たちができることを提案しよう!」というテーマについて、放課後等を利用して練習してきたことを、英語で発表しました。
身振りや手ぶりも交えた堂々とした態度で、さらに、笑顔も忘れずにプレゼンテーションすることができました。
県総体陸上(1日目)の様子
7名の生徒が参加し、全力で走り切りました。
2日目には、100mに出場した生徒が進出しました。
授業の様子7/10
県北総体も終わりました。今日を入れて、あと7回登校すれば夏休みです。
美術では、作成した自画像に背景を付ける作業をしています。タブレットを使って参考になるものを見付けながら取り組みました。
技術では、木材加工で、スクエアクロックの制作をしています。
英語では、和訳に挑戦しています。訳せない単語は、タブレットを使って調べたり、グループの友達に聞いたりしています。
県総体陸上(1日目)に出発
県北総体での活躍が冷めやらぬ中、県総体陸上に出発しました。活躍を期待します。
熱中症について知ってもらうために
保健室前の様子です。生徒に熱中症について知ってもらおうと、保健の先生が工夫を凝らして作成しました。生徒も昼休みを利用して問題にチャレンジしています。
学校では、冷房を積極的に活用したり、飲水の声かけをしたりしながら対応しています。
県総体出場!!(県北総体4日目)
県北総体最終日でした。剣道の男女団体戦が行われました。男子はベスト8、女子は3位となりました。3位となった剣道部女子は県総体出場を決めました。
県総体出場!!(県北総体3日目)
サッカー部が3位で、男子ソフトテニス部の1ペアが県総体出場を決めました!!
サッカーは部は、準決勝を0-2で落としたものの、3位決定戦に2-1で勝利しました。試合終了間際、コーナーキックからの得点で、劇的な勝利でした。
野球部は準決勝、最大9点差があったところを1点差まで詰め寄る粘りを見せましたが、最終回にまた突き放され、惜敗となりました。
テニス部、剣道部の個人戦もそれぞれが全力を出し切りました。
7月7日(日)は剣道の団体戦が行われます。
県総体出場!!(県北総体2日目)
卓球部の性と2名と柔道部の性と1名が、個人戦で県総体出場を決めました!!
そのほか、野球部は最終回、逆転サヨナラで勝利しました。サッカー部はPKサドンデスまでもつれ込み、キーパーが一本セーブした後に、キッカーがしっかりと決め、勝利をつかみ取りました。
県北総体1日目を終えて
熱戦の様子をお伝えします。悔いなく、精一杯頑張りました。
残念ながら、バレーボール、バスケットボール、男女ソフトテニス、卓球は団体戦での県総体進出はなりませんでした。
吉報を待ちながら
いよいよ県北総体が始まりましたが、今日、試合のない生徒や運動部に所属していない生徒などは、登校しています。吉報を待ちながら、ワークを進めたり、読書をしたりしました。こちらも、試合に臨むような真剣な態度で取り組めました。戦っている生徒たちへのエールとなったことでしょう。
県北総体に向けて2
いよいよ明日は、県北総体です。大一番に向けて、今までの取り組みを振り返ったり、やってきたことを確認したりしました。「人事を尽くして天命を待つ」生徒、顧問共にそのような心境でしょうか? 明日が楽しみです。
吹奏楽部も、コンクールに向けて頑張っています。
県北総体に向けて
県北総体まであと2日となりました。昨日は壮行会を行い、気持ちが高まっています。練習でも、いつもよりも声が出ています。
壮行会を行いました
壮行会では、部ごとに県北総体への意気込みやこれまでの取り組みで学んだことなどをしっかりと述べました。礼儀正しくきびきびとした態度はさすが豊中生という感じで、活躍を期待させられます。
自分を、そして仲間を信じ、練習を、そして勝利を信じて、悔いのないプレーをしてほしいと思います。
通信陸上、100mで2位‼
6月29日(土)、30日(日)の2日間、水戸信用金庫スタジアムにて、通信陸上が行われました。
2日目に進出したのは、800mに1名と100mに1名の2人でした。800mでは、惜しくも準決勝敗退となりましたが、100mでは、見事2位になりました。それぞれ見事な走りでした。応援ありがとうございました。
自主防災訓練に参加しました6/29
吹奏楽部の生徒が豊浦学区まちづくり推進会・日立市主催の自主防災訓練に参加しました。部活動を少し早めに切り上げ、集団で避難しました。避難先の豊浦小学校では、水戸地方気象台地域防災官の方から大雨に備えるためにすることを教えていただきました。最後に、避難所のテントや災害電話の体験をしました。貴重な体験になりました。
先生たちの放課後6/27
水泳学習に向けて、体育の先生は、プールの水を抜いています。期末テストが終わったら、担当学年が体育の時間にプール清掃を行います。
先生たちの放課後6/25
放課後、豊浦小学校を会場に、小中合同で学校運営協議会を行いました。よりよい地域、よりよい学校を作っていくために、地域と学校が連携し合うことを確認しました。今後は、それぞれの強みを生かし合い、お互いを支え合いながら活動していきます。今年度第1回目の今日は、メンバーの確認や計画を考えました。
先生たちの放課後6/24
15時10分に生徒が下校した後先生たちは…。
今日は、教頭先生が「授業の流れ」について、先生たちに模擬授業を行いながら体験してもらいました。授業のやり方には、正解がありません。最適解を求め、先生たちは日々研修しています。
授業の様子6/19
訪問指導がありました。
一生懸命に取り組む生徒の様子を見て、その立派な態度に感心されていました。さすが豊中生です。また、あいさつも大きな声でできており、すばらしいとお褒めの言葉をいただきました。どんどん伸ばしていくことができればと思います。
授業の様子6/18
体育では、陸上競技(ハードル走か走り高跳びのどちらかを選択)に取り組みました。外はあいにくの雨のため、体育館の授業でしたが、タブレットPCでフォームを撮影し、理想的なフォームに近づくことができるように、チェックしながら活動していました。
音楽では、合唱コンクールで歌う曲を選ぶために、候補曲を聴きました。自分たちに合った曲を選ぼうと、独自の観点で鑑賞していました。各クラス、どんな曲を選ぶのか楽しみです。
授業の様子6/17
国語では、「百科事典少女(小川洋子)」の登場人物の人物像について、タブレットを使いながらまとめました。どのような表現に着目したらよいかをグループで話し合いながら活動していました。
道徳では、「人と分かり合うために大切なことは何か」について、考えました。グループごとに、それぞれの生徒が考えたことを発表し合いながら、問いに向き合い、意見を交換させながら考えることができました。
授業の様子6/14
技術では、スィートバジルやベビーリーフなどの植物を水耕栽培するための準備をしました。スポンジの上に種を並べるのは、なかなか難しいようです。
英語では、調べた地域の有名なものについてスピーチしました。写真も見せながら行うことができました。
授業の様子6/13
英語では、タヒチについて英語で紹介されている文を読み取り、タヒチでできることについてグループでまとめました。ALTの先生からもアドバイスをもらいながら、考えることができました。
国語では、人物像を読み取りました。登場人物の行動の描写に注目し、どんな人物がそうするか、どんな気持ちからそうしたかを考えました。
歯と口の健康教室6/12
学校歯科医の先生を講師にお招きして、「歯と口の健康教室」を実施しました。今回は口腔と喫煙の影響について学びました。歯は一生使うものです。使い続けるためには、どうすればよいのでしょう? 生徒たちは自分事として、一生懸命に考えながら講話に耳を傾けていました。
授業の様子6/11
体育では、陸上競技に取り組みました。走り幅跳びや走り高跳び、ハードル走から選択して取り組みました。暑い中でしたが、頑張っていました。
社会では、タブレットを使って考えをまとめ、発表しました。
修学旅行2日目6/8
第2日目は旅館から班別でタクシーに乗り、事前に計画した見学地を回りました。お土産もたくさん買えたようです。気温が高く、各班とも、とても疲れたようです。
夜は、能楽体験を行いました。
第3日は、嵐山に向かいます。
心ゆたかな体験学習プラスを実施しました
6月7日(金)8日(土)の2日間を使って、心ゆたかな体験学習プラスを実施しました。お天気にも恵まれ、爽やかな日立市の自然を感じたり、科学技術に触れたりしました。よい体験になりました。
修学旅行の様子
【第1日目】
新幹線に乗車しました。初めての生徒もいるようで、乗り心地に驚いたり、見える景色に感動したりしていました。
日差しが強く、暑い一日になりました。奈良では、多くの観光客とともに、大仏を見てきました。多少車酔いをした生徒がいましたが、旅館に着くと元気になりました。
【第2日目】
本日、京都は30℃です。朝食後、8時30分から班別行動に出発しました。
3年生は修学旅行に、1年生は心ゆたかな体験学習プラスに出発しました
3年生は、十王駅から奈良・京都方面への修学旅行に出発しました。朝の早い時間での集合でしたが、元気にあいさつをしながら集まってくる様子から、いかに楽しみにしていたかが伝わってきました。保護者の方には、早朝より見送り等、ありがとうございました。
1年生は、心ゆたかな体験学習プラスに出発しました。中学校での最初の宿泊を伴う学習に、ワクワクしている生徒の様子が印象的でした。
生徒にとって良い思い出となるよう、しっかりと支援してまいります。
授業の様子6/6
理科では、鉄と硫黄を加熱し、変化の様子を観察する実験を行いました。防護眼鏡を付け、安全面にも気を付けて行いました。
社会では、日本の交通網についての考察をタブレットにまとめました。
授業の様子6/5
社会科では、ポジショニングを使って自分の立場を示しながら、太平洋戦争について考えました。
別の学年の社会科では、外国から見た日本の特徴についてグループで考え、タブレットを使ってまとめました。
国道6号線十王駅入り口交差点そばの花壇の整備しました6/4
放課後、地域の方と一緒に、国道6号線十王駅入り口交差点そばの花壇の花の配置デザインを考え、苗を移えました。これから、花が咲き、どんな風になるのかとても楽しみです。
授業の様子5/31
家庭科では、エコバックや巾着など、身近に使える便利なものを作りました。ミシンやアイロンも正しく使うことができました。手際もよく「さすが」の一言です。
美術では、オリジナルのピクトグラムをデザインしました。
英語では、ALTと一緒に学習しました。
久しぶりの部活動5/30
中間テストも終わりました。今度は部活動です。晴天の下、各部、気持ちよく汗を流しました。