学校ブログ

授業の様子(10/29)

 体育科では、柔道を行いました。「体落とし」と「膝車」の技のポイントを確認し、練習しました。受け身もしっかりととれています。

 数学科では、相似の証明を行いました。練習問題も、スムーズに解けています。

先生たちの放課後

 ICT支援員さんを講師にICT研修を行いました。「Canva」と「桃太郎電鉄」の授業での操作方法を学び、その後、授業でどのように活用できるかを考えました。

 

訪問指導をしていただきました

 日立市教育委員会指導課指導主事、及び指導員の先生4名に授業の様子を見ていただきました。授業の態度も素晴らしかったのですが、休み時間等にすれ違う生徒みなが大きな声で挨拶をしてくれることに、とても感動していました。元気な声での挨拶って、すごい力がありますね。

  

  

  

  

 

 放課後には、授業、特に効果的なICTの活用方法について、グループに分かれて協議したり、ご指導いただいたりしました。

  

 

黙々と清掃をしています

 豊浦中学校の生徒は黙働清掃を行っています。静かに、かつ協力して手ぎわよく掃除しているので、校舎は古いですが、美しく保たれています。

  

  

県新人の結果と授業の様子(10/23)

 県新人の結果をお知らせいたします。

  10/22(火) 卓球男子団体:8位、男子ソフトテニス団体:1回戦惜敗、女子ソフトテニス個人:1回戦惜敗

  10/23(水) 卓球男子個人:2名とも3回戦惜敗、卓球女子個人:2回戦惜敗、剣道女子個人:2回戦惜敗

 応援ありがとうございました。

  

  

 英語科の授業では、内容をグループでまとめ、紹介し合っていました。

 

 数学科では、相似な図形について、比を用いながら長さを求めていました。

 

 家庭科では、生姜焼きを作りました。おいしそうな匂いが校舎に広がっていました。

  

学生ボランティアの先生が加わりました

 本日より学生ボランティアの先生が新たに豊浦中学校に加わりました。勤務するのは毎週水曜日になります。英語の授業に参加したり、休み時間に一緒に遊んだりします。

 朝は、オンライン会議を利用して、紹介をしました。その後は、授業に参加しました。

  

歯磨き指導

 養護教諭が歯磨き指導をしました。動画を使って視覚的に理解できるように工夫しながら、授業を行いました。来月、11月8日は「イイハの日」です。今日の学びをもとに、しっかりと歯磨きをしてほしいと思います。

   

 

いざ、県新人

 県新人の卓球(団体)、男子ソフトテニス(団体)、女子ソフトテニス(個人)に出場する選手が、元気に出発していきました。豊浦中の、日立市の、そして県北地区の代表として頑張ってきてほしいと思います。

  

授業の様子(10/21)

 理科では、電池の実験をしました。実験の様子をタブレットPCを使って撮影していました。実験結果を確認するのに便利そうです。

 

 英語科では、単語の意味や発音について確認していました。ALTに続いて発生することで正しい発音を身に付けたり、黒板やデジタル教科書を使って視覚的に単語の意味をとらえたりできました。

 

 

豊浦学区市民体育祭で

 吹奏楽部が豊浦学区市民体育祭にゲスト出演し、「ハナミズキ」と「RPG」の2曲を披露しました。1、2年生だけでの新体制になって初めてのステージでしたが、落ち着いて演奏することができました。

 さらに、パン食い競走にも参加し、体育祭を盛り上げてくれました。

 

 吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。そして、地域のみなさま、ありがとうございました。