学校ブログ
日本の伝統楽器、琴を奏でる(1/24)
音楽科では、琴を奏でています。爪も付け、本格的です。正座をしての演奏ですが、姿勢よく、ピンと背筋も伸びていました。日本の伝統について、体験することができました。
英語科では、広島平和記念公園の千羽鶴について学習しました。グループで協力しながら内容を要約しました。要約も英語で行っています。
放課後の学校で
PTA実行委員会を行いました。PTA実行委員会は、事務局役員、各専門委員会及び学年委員会の委員長、副委員長で構成されています。今年度を振り返り、次年度に向けてのPTA活動について報告をしたり、予定を承認したりしました。実行委員の皆様、お疲れ様でした。
授業の様子(1/22)
技術科では、本立ての作成を行っています。のこぎり、きり、金づち等の道具を使って、モノ作りを楽しんでいます。パーツを組み合わせ、完成の形近づいていくと、生徒の笑顔も大きくなります。
理科では、力について学習しています。ばねばかりをつかって、力の向きや大きさの関係について調べ、まとめました。
授業の様子(1/21)
道徳の授業では、資料の中の登場人物の立場に自分を置き換え、自分事として捉えながら考えをノートにまとめていました。相手の気持ちを考えることができる豊中生のよさがよく出ていました。
授業の様子(1/20)
英語科では、「Kahoot!」というアプリを使って、クイズを行いました。英語の問題に英語の選択肢から選んで答えました。グループで相談しながら、楽しくできました。
国語科では、教科書の内容について新聞形式でまとめました。タブレットPCを使っていて、本物の新聞のようなクオリティで作成していました。
今年の運勢は?
保健室前に、おみくじが設置してあります。おみくじには、今年の運勢とどんな生活をすればいいかが書いてあります。くじをひき、書いてある内容を一生懸命に読んでいました。
授業の様子(1/15)
英語科では、自分の好きな人物について、友達に伝えるスピーチを行いました。2グループに分かれ、写真を見せたり、身振り手振りを交えたりしながら行いました。1年生の活動でしたが、自分の伝えたいことをしっかりと伝えることができており、1年間足らずの学習で、こんなにも話すことができるようになるのだと驚きました。最後に、模範生徒が全体にスピーチを行いました。
授業の様子(1/14)
社会科では、北海道地方の魅力について考えました。「北海道」と聞いて思い浮かぶことをグループで出し合い、グループの意見を全体で交流しながら、単元で学ぶことの見通しを立てました。
委員会活動の様子(1/10)
三学期に入って一回目の委員会活動を行いました。三学期の活動目標を話し合ったり、それぞれの委員会の活動をしたりしていました。皆、豊浦中学校をよりよくするためにと頑張っており、素晴らしかったです。
いくつかの委員会の活動の様子を紹介します。
福祉委員会は、側溝掃除をしました。側溝にある砂や落ち葉をシャベルですくい、きれいにしていました。
環境委員会は、清掃用具の点検をしました。
以下は、3学期の目標を話し合っている様子です。
3学期がスタートしました
始業式を行いました。式では代表生徒による抱負発表と校長先生の式辞がありました。作文発表では、4月からの進級、進学を見据え、今すべきことについて述べていました。堂々とした態度ででき、頼もしかったです。
身体測定を行いました。身体測定の前に、養護教諭から保健指導として、規則正しい生活習慣の獲得の大切さについての話を聞きました。
不審者対応の避難訓練も行いました。スクールサポーターの方から、登下校時に不審者に遭遇したらどうすればよいかも教えていただきました。
2025年が始まりました
明けましておめでとうございます。
2025年がスタートしました。新たな気持ちで職員一同、豊浦中学校のために本年も尽力してまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。また、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本年も良い年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
さて、部活動の様子を紹介いたします。どの生徒も、総合体育大会やコンクールに向けて気持ちを新たに頑張っていました。
体育館の大掃除
部活動納となった今日は、各部、お世話になった会場や道具に感謝の気持ちを込めながら、掃除を行いました。体育館を使用する、バスケットボール、バレーボール、卓球、剣道の各部は、協力しながら体育館をきれいに清掃していました。来年の部活動、良いスタートが切れそうです。
部活動の様子(12/25)
冬休みになりました。1、2年生は部活動に励んでいます。この冬の頑張りが、総合体育大会に生きてきます。体調管理に気を付けて、さらに頑張ってほしいと思います。
終業式を行いました
2学期の授業、令和6年の授業は今日で終わりです。
保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
終業式では、学年代表者による2学期の振り返りの発表、学校長式辞、校歌斉唱を行いました。代表者の発表、体育館に響いた校歌の歌声は素晴らしかったです。また発表者の方を向いて真剣に話を聞く豊中生の態度には、いつも感心させられます。
授業の様子(12/23)
音楽家ではWebアプリを使って、音楽の用語や楽器の音色の確認を行いました。ゲーム形式で確認できるとあって、楽しく活動していました。
学級活動では、冬休みの過ごし方について、しおりやプリントをもとに確認しました。大事なところにはマーカーでラインをつけるなど、真剣に聞いていました。
昼休みの外の様子
寒さに負けず、外で元気に遊ぶ生徒がたくさんいたので紹介したいと思います。
授業の様子(12/19)
体育科では、バスケットボールを行っています。3対3にわかれて、ゲーム形式の練習をしました。パスをつないでシュートを放ち、寒さに負けず、いい汗を流していました。
学級活動では、SNSトラブルに関する動画を見ました。冬休みを前に、SNSの使用について確認しました。ご家庭でも、話をしてみてください。
授業の様子(12/18)
英語科では、クリスマスについてのクイズに答えました。もちろんオールイングリッシュです。タブレットPCを使って早押しし、得点を競い合いました。
国語科では「故郷(魯迅 作)」のまとめとして、プレゼンテーションを作成しました。グループを作り、分担しながら、授業で読み取ったことをまとめていました。
授業の様子(12/17)
美術科では銅板レリーフを作成しました。デザインが決まったら、銅板に写し取り、押したりたたいたりしながら、模様が盛り上がるようにしていました。完成が楽しみです。
国語科では、書き初め練習を行いました。デジタル黒板の動画で書き方を確認した後、「夢の実現」と書きました。ノートの文字よりも丁寧に書いていました。
授業の様子(12/16)
社会科では、模擬裁判を行いました。判事、検事、弁護人、被告人、聴衆者とそれぞれの役に分かれて体験しました。裁判という特別の緊張感が教室を包んでいました。聴衆者は、その時の気持ちをタブレットPCのグラフに入力しながら体験しました。
数学科では、三平方の定理を活用して解く問題に挑戦していました。定理をしっかりと理解している生徒が多く、スラスラと問題を解いていました。