学校ブログ
2学期中間テストを行いました
これまでの学習状況の定着度合いを確認するために、中間テストを実施しました。休み時間にも、友達同士で教科書やワークを見直したり、問題を出し合って確認し合ったりしていました。思う存分学習の成果を発揮してほしいです。
」
学校訪問をしていただきました
茨城県県北教育事務所の先生お2人が豊浦中学校を訪問し、授業を参観くださいました。どの生徒も静かに集中して、真剣な表情で授業に取り組む姿をとても褒めていました。嬉しい限りです。
保健室前の掲示物
保健室前の掲示物を紹介します。夏休みに職員研修として、救急救命講習を受け、心肺蘇生やAEDの扱い等について学びました。その学びを9月初めには、生徒にも伝えようと養護の先生が作ってくださいました。
昨日、業者の点検に同行し、屋上に登る機会がありました。普段見ることのない景色ですので、ちょっと紹介したいと思います。
授業の様子(9/18)
国語科では、単元のまとめとして、筆者の意見に対する自分の考えを書きました。作文用紙に鉛筆で書くのではなく、タブレットPCを使用して書きました。タイピングもスムーズでした。
社会科では、瀬戸大橋が整備されたことによる影響について、グループで考えをまとめ、発表しました。こちらもタブレットPCをしっかりと扱い、学習していました。
授業の様子(9/17)
数学では、複雑な図形の面積を2次方程式を使って求めました。今まで学習してきた式の展開や因数分解を活用しながら、問題を解いていました。
理科では、微生物の働きについて、実験結果をもとに考察しました。グループごとに意見を出し合い、比較検討しながらまとめていきました。
職場体験学習2日目
2年生の職場体験学習は2日目を迎えました。昨日体験したことで不安もだいぶ取れ、今日は笑顔での出勤が多かったように思います。それでも、慣れない環境、慣れない作業で疲れもあることでしょう。この3連休を上手に使って、体調を整えてほしいと思います。
授業の様子9/13
体育科では、マット運動を行っています。3年生は、技の難易度が高い、腕立て前転や伸膝前転に挑戦しています。ダイナミックに体を動かし、力強さと美しさとを併せ持つ演技を見せてくれています。
英語科では、ALTの範読後、タブレットPCのデジタル教科書の範読機能を使って音読練習をしました。一斉と個別とを組み合わせ、定着に努めています。
職場体験学習を行いました
2年生は今日から2日間、職場体験学習です。
今までいろいろな準備をして、今日を迎えました。今朝は、緊張や不安でドキドキしながらご自宅を出発した生徒も多かったのではないかと思います。
学校では学べないことを学べる喜び、協力してくださる事業所の方々への感謝の気持ちをもって、活動してほしいと思います。
授業の様子9/11
英語科では、先生とALTのやり取りを見たあと、ゲームを行いました。そのゲームはリズムに合わせ、教室にあるものを英語で紹介するというものです。楽しみながら学習することができました。
技術科では、時計作りを行いました。仕上げの段階に入り、木枠に時計を取り付けていました。どの生徒も真剣な表情で取り組んでいました。
歌声響く学び舎(授業の様子9/10)
音楽科では、パートに分かれて合唱練習を行っています。合唱コンクールまでは1か月以上ありますが、すでに美しい歌声が校舎に響き渡っています。どんな合唱に仕上がっていくのか、とても楽しみになります。
国語科では、教材文に登場する「タンポポ」について調べました。興味を喚起したことで、集中して教材文の読解ができそうです。
授業の様子9/9
体育科では、マット運動を行いました。前転、後転、開脚前転、開脚後転の4種類の技を練習しました。ただできるのではなく、美しくできるようにと、コツを教え合いながら活動しました。
理科では、金属の性質について調べる実験を行いました。電流を流したり、磁石に付けたりしながら、共通点を見付けていました。
卒業に向けて
卒業に向けて、3年生はDVD制作のための撮影を行いました。授業や登下校の様子、メッセージ等を撮りました。楽しく撮影することができました。
授業も楽しく頑張っています。社会科では、日本の文化について取り上げ、クイズにしてプレゼンしました。なかなかの難問で、答えを聞くたびに感嘆の声が聞こえてきました。
授業の様子9/4
社会では、中国・四国地方について知っていることをまとめました。近くの友達と協力したり相談したりしながら行いました。そういったアウトプットが知識の定着を確かなものにしています。
数学では、1次関数の復習を行いました。デジタル黒板に映された画面を見ながら説明を聞きました。画面を見ながら、グラフの書き方や式の求め方を思い出すことができました。
英語では、ALTと一緒に学びました。
2学期モードで(授業の様子9/3)
2学期がスタートして2日目です。授業前には、まだ夏休みモードが残っていないかと少々の不安がありましたが、杞憂でした。さすが豊中生です。しっかりと2学期モードにスイッチを切り換えて授業に臨んでいました。
音楽では、11月の文化祭の中で行われる合唱コンクールに向けて、合唱曲を学びました。曲調をとらえたり、歌い方のポイントを確認したりしました。今から合唱コンクールが待ち遠しいです。
社会科では、気候と暮らしについて学習しました。グループで協力して調べたり、まとめたりすることができました。
2学期が始まりました。
まず、表彰式を行いました。夏休みに行われた大会で、好成績を収めた部や生徒を表彰しました。
続いて、始業式です。各学年の代表生徒による2学期の抱負の発表、学校長式辞、校歌斉唱を行いました。発表する側は代表にふさわしい態度と内容で、発表を聴く側は豊浦中生らしい態度ででき、2学期も素晴らしい学期になるのだなと期待が高まりました。
その後、体位測定や学年集会、学級活動を行いました。
夏休みの感謝の気持ちを込めて
夏休みも残りが少なくなってきました。
野球部は、夏休みの間、練習でお世話になった学校への感謝として、清掃を行いました。気持ちを込め、隅々まで丁寧に行いました。2学期が気持ちよく迎えられそうです。
先生たちの夏休み②(コンプライアンス研修 県内すべての公立学校で行う「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」の報告を含む)
8月21日(水)に、コンプライアンス研修を行いました。
今回のテーマは「不適切な指導の防止」。代表の先生が講師を務めて行います。
まず、7月19日(金)に行った「県内すべての公立学校で行う『教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会』」の確認を行いました。確認した内容については、下のファイルデータのとおりです。
7月19日(金)には、茨城県の作成した動画視聴後、「安心・安全な学校生活のためのチェックリスト」を活用し、現状確認を行いました。そして、どうすれば、盗撮等の根絶が図れるかを協議しました。
8月21日(水)は、チェックリストを使ったり、グループ協議を行ったりしました。
今後も教職員一人一人が自分事として真剣に考え、不祥事の根絶に努め、安心・安全な学校づくりをすすめていきます。
先生たちの夏休み①(AED研修、生徒理解研修)
8月21日(水)にAED研修と生徒理解研修を行いました。
AED研修では、オンラインで講義を受け、実際に胸部圧迫を心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくん」を使って演習しました。
生徒理解研修では、本校スクールカウンセラーの先生を講師として、生徒を理解するために気を付けなければいけないことについて、ご指導いただきました。また、グループエンカウンターを実際に行い、人は同じ言葉を聞いても受け止め方はさまざまであり、言葉のニュアンスの捉え方の違いからトラブルが起こることもあることを実感しました。
関東水泳の様子
関東水泳が8月9日(金)~11日(日)の3日間開催され、本校3年生の生徒が、9日の男子50m自由形と11日の男子100m自由形の2種目に出場しました。どちらも、決勝進出はできませんでしたが、豊浦中の、また、茨城県の代表としてふさわしい泳ぎを披露してくれました。応援ありがとうございました。
関東陸上の様子
学校の代表として、茨城県の代表として、関東中学校陸上競技大会(8/7、8/8)に参加してきました。
3年男子100mに出場しましたが、残念ながら予選で敗退してしまいました。しかし、関東には自分よりも速く走れる生徒がいることを実感することができ、よい経験になったようです。